たくろふのつぶやき

春来たりなば夏遠からじ。

2018年05月

本当に必要な情報は

アメフト問題 選手の悲鳴受けとめよ
(2018年5月25日 朝日新聞社説)
日大アメフト部 選手を追い詰めた責任は重い
(2018年5月25日 読売新聞社説)
選手説明翌日の日大会見 責任逃れだけが目立った
(2018年5月25日 毎日新聞社説)
日大選手会見 スポーツ界最大の悲劇だ
(2018年5月23日 産経新聞社説)
スポーツ史上まれな不祥事だ
(2018年5月24日 日本経済新聞社説)
悪質タックル 監督が真相を説明せよ
(2018年5月18日 東京新聞社説)


連日報道されてているお馴染みの日大反則タックル問題に関する各紙の社説。
日経の圧勝。一人勝ち。他紙をぜんぶ足しても日経1紙の社説に及ばない。
というより、日経以外の社説には価値がない

理由は簡単。
日経だけが「なぜ日大はこんな対応のしかたをしているのか」の原因まで踏み込んでいるからだ。


内田前監督が大学経営の中枢である常務理事の要職にあることと無関係であるまい。日大は年80億円を超す私学助成を受けている。理事の不祥事や法令違反が確認された場合、補助金が不交付、または減額される。これを回避するため、前監督の反則行為への指示などを否定しているのだとすれば、理事会の責任は重大だ。文部科学省は、適切な指導をする必要がある。



80億円が懸かっていれば、必死になって否定もするだろう。



以上です。
続きを読む

日大は何を考えているのか

日大アメフト部の反則行為の波紋が凄いことになっている。


関学大が怒りの会見を行い、反則を犯した学生選手が実名公表・顔出しの上で会見を行った。学生スポーツのあり方を考えると異様な出来事だ。
ここに至り、それまでひたすら事態を静観してきた日本大学が、ようやく重い腰を上げた。世間の非難に突き上げられて、しぶしぶ会見を開いた格好だ。



iatsuteki

手を後ろに組むのは相手を威圧する態度ですよ


この会見で内田正人前監督も井上コーチも、ひたすら責任回避のための自己正当化に終止した。あくまで「違反の指示はしていない」と言い通し、明確な責任を認めなかった。
また、威圧的な司会者が世間の反感を招いた。謝罪会見のくせに「もう終わりにします!」「打ち切りますよ!」など声を荒げ、「この会見は、みんな見てますよ」という声に対して「見てても見てなくてもいいんですけど。同じ質問を繰り返されたら迷惑です」と言い放った。「司会者のあなたの発言で、日大のブランドが落ちてしまうかもしれない」とまで言われたが、「落ちません!余計なこと言わず」と言い返す有様だ。

僕の見るところ、あの司会者は日大の広報あたりの人間だろうが、純粋な大学人ではないだろう。おそらくマスコミあたりで働いていたのを、横滑りか天下りで日本大学に入ってきた人間だと思う。日大は「元◯◯◯」という肩書きをもつ人材が大好きなので、マスコミの業界ではそこそこ名が知れている人かもしれない。そうでもなければ、若手記者も多かったマスコミ勢にあそこまで威圧的な態度はとれない。

ここまでの経過を見ると、日大が腐心しているのは「大学の体面を保つこと」「内田正人を庇うこと」のふたつだけだろう。日大の不可解な行動は、その2つだけが行動原理になっている。
当初、関学大があれだけ怒りのコメントを出していたのに、日大は動かなかった。問題の規模を希望的観測によって矮小化して捉えていたのだろう。大学ホームページに形だけの「おわび文」を掲載し、それですべてが幕引きにできる、と考えていたようだ。

日大は関学大の説明要求を受け、「意図的な乱暴行為を教えることはまったくない。ルールに基づいた指導を徹底しており、指導者の教えと選手の理解にかい離があった。指導方法について深く反省している」と答申した。要するに「選手が勝手にやったこと。内田正人は悪くない」ということだ。ここに至って日大はいまだに問題を小さいものと考えていたようだ。おそらく日大は、関学大からの説明要求を「形ばかりのもの」と考えていたのではあるまいか。交流戦の提携校として、一応やりとりの形を整えなければいけないが、形だけ整っていればなんとかごまかせる。日大はそのような「なぁなぁ」の関係を関学大に期待していたように見える。

日大にとって誤算だったのは、関学大の原因追及の姿勢が本気だったことと、被害者家族が予想以上に激怒していたことだろう。この頃になると世論が騒ぎ始め、トップニュースとしてこの件が取り上げられるようになる。日大の思惑と、世間の反応が大きく乖離しはじめたのは、この頃だっただろう。

内田正人本人が関学大に詫びを入れに行ったとき、空港の立ち話程度の会見で、口では「全責任は私にある」と言っていた。しかしその言葉は、のちの内田正人と井上奨コーチの会見内容と真逆といってよい。
会見で言っていたのは、要するに「悪いのは選手」ということだ。自分たちは真っ当な指導をしていた。言葉を誤解して選手が勝手に反則行為に走った。そういう言い分だ。ならば、どこが「全責任は私にある」のだろうか。会見で言っていた内容は「全責任は選手にある」だった。

日大の対応はすべて後手後手に廻っていたが、その理由はすべての姿勢が「もみ消し」だからだろう。早急に臭いものに蓋をしたい態度が丸見えだ。空港で内田正人が「全責任は私にある」と口にしたのは、「だからこれ以上騒ぐな」が本意だろう。

それは後日、内田と井上が行った会見での司会者の態度も同じだ。大学が開いた謝罪会見にも関わらず、マスコミの質問を遮り、威圧し、恫喝していた。「こっちは会見を開いてやったんだ。これ以上突っつき回すな」という大学側の姿勢が見える。
結局、「責任」「責任」と口では言っておいて、事実は一切明らかにしない。関学大や世間が何を求めているのかが分かっていない。

事態は、反則を犯した学生選手が会見を開いたときから一変する。学生選手の会見は、世の中が知りたいことをすべて明らかにする、とても分かりやすいものだった。マスコミはセンセーショナルな見出しに使える言質を引き出そうと醜い質疑を重ねていたが、そういう誘導には一切乗らなかった。ただひたすら「謝罪」と「事実説明」に終止し、その一線を超えなかった。

この会見で日大は慌てただろう。問題の構造が変わったからだ。
それまでは、問題の構図は「関学大 vs. 日大アメフト部」だった。関学大側が怒りの攻撃をかけてきて、それを日大アメフト部がのらりくらりとかわしていた。しかしこの学生選手の会見で、構図が「学生選手 vs. 日本大学全体」に変わってしまった。

ことの本質は、その構図のどちらにも内田正人が絡んでいることだ。内田正人は「アメフト部の監督」というだけではなく、「日大の常務理事」でもある。日本大学が必死になってかばおうとしていたのは、後者の「日大の常務理事」としての内田だろう。アメフト部の監督というのは、理事としての地位を裏付ける立場のひとつでしかない。事実、内田は関学大に詫びを入れに行ったときに、あっさりとアメフト部監督からの辞任を表明している。

日大と内田としては、「関学大に詫びを入れに行く」「アメフト部の監督を辞任する」という2枚のカードで、すべての問題を幕引きにできると踏んでいたのだろう。実態としては、日大は「アメフト部の監督としての内田」を切り離すことで、最低限「日大の常務理事の内田」を守ろうとしたのだと思う。日大の思惑としては、「日本一にまでなった偉大な監督が、わざわざ自ら辞任を表明するのだから、これで世間には納得してもらえるだろう」という、手前味噌的な過大評価があったのではないか。

学生選手が会見を開き自らの口で語ったことで、日大に対する世間の逆風が一気に高まった。慌てた日大は内田と井上のふたりを並べて急遽会見を開いた。この会見も、随所に日大の「できれば誰も見ないでくれ」「できるだけ早く蓋を閉めたい」という思惑が透けて見えた。会見を開いたのが、テレビで生放送が不可能な夜8時。しかもそれをマスコミに通知したのが、ほんの1時間前。司会者に威圧的な人間を配置し、可能なかぎり会見自体を潰そうとする態度。

日大は会見を開く前に、前日に行われた学生選手の会見に対する世間の反応を調べたのだろう。そこには「マスコミの質問がひどい」「監督に対する非難の言質を取ろうとしてばかりいる」という反応が多かった。日大は「これだ」と踏んで、「悪質な質問をし続けるマスコミ側を悪者にする」という作戦を練ったのではないか。あの司会者はそういう印象を視聴者に与える役割を課されていたように見える。

内田と井上の会見内容はひどかった。日本大学が会見を開いた目的は「責任をすべて井上コーチに押しつけ、すべての問題をそこで食い止めることで、常務理事としての内田の安全を確保する」というものだろう。会見で井上コーチは目線が虚ろで、言っていることが「言っていない」から「覚えていない」に変化するなど不安定だった。生け贄にされ、切り捨てられる犠牲者は、そういう精神状態にもなるだろう。ましてや隣では、自分に全責任を押し付けて、のうのうと生き延びようとしている御本尊が、平気な顔をして責任転嫁を繰り返しているのだ。これで怒りが湧かないほうが不思議だ。

僕が会見を見ていて不思議だったことがある。内田と井上曰く、反則を犯した選手は「闘志のなさを指摘され、反則後に泣いていたことを『優し過ぎる』と叱責されていたような選手」だった。そんな選手が、なぜ「言葉の取り違え」などという理由であんな暴力的な反則を犯すことになるのだろうか。闘志がない故にスタメンを外されるような選手が、何らかの強力な力が働くことなしに、あんなひどい反則を犯すものだろうか。

学生選手の会見と、内田と井上の会見は、内容が矛盾している。どちらかが正しくてどちらかが嘘をついているのは確かだ。ともに言葉だけなので正否を決める決定的な証拠は原理的に存在しない。しかし内容と事実の整合性は、圧倒的な精度で学生選手の言明のほうが高い。内田と井上の会見は、会見中の言葉だけでも辻褄が合わず、ましてや実際に起きた事実との整合性がまったくない。いまの段階では信憑性が皆無だ。

ことはアメフト部の枠を超えて、すでに日本大学全体の問題になってしまっている。内田正人の保身に固執したことで、日大の屋台骨が揺らぐ事態にまで発展した。端から見れば本末転倒なことをやっているが、日大としてみれば本望なのだろう。日本大学にとっては、大学の名誉が毀損され、積み重ねた実績と歴史がすべて灰燼に帰し、未来を担うことになる受験生にそっぽを向かれることになるよりも、それ以上に内田正人という人間ひとりが可愛いのだろう。それは日本大学の判断と選択であって、外の人間が非難する筋合いのことではないと思う。



そういう大学だとこちら側が認識していれば済む話。
ペンギン命

takutsubu

ここでもつぶやき
バックナンバー長いよ。
リンク用
かんたんアクセス
QRコード
記事検索
  • ライブドアブログ