たくろふのつぶやき

春来たりなば夏遠からじ。

2010年01月

マニアックな月刊誌

月刊 廃棄物
日々、深刻となる廃棄物問題。ごみ処理・リサイクルの実際的な解決方法を具体的に紹介する廃棄物問題の総合誌。日本のみならず、海外の情報も毎月満載。


月刊養豚情報
従来の編集方針である「農場から食卓まで」 の垂直思考にプラスし、「新時代の有畜複合経営を創造する」という 新たな編集方針で1999年にスタート。


月刊 秘伝
文字通り、各武術の秘伝を掲載する月刊誌。


月刊 食堂
全国津々浦々の食堂を特集している月刊誌。外食産業を対象として、利潤のあがる経営形式まで紹介するディープな内容。


月刊 下水道
下水道普及を真剣に見つめ、その意義をわかりやすく一般に認識づけるために、官民一体となって編集される総合専門誌。中央官庁から地方公共団体、技術者、業界サイドにいたる相互交流、連帯の場としても利用される。


月刊 監査役
監査役に対する情報提供および監査に関連した研究論文、監査事例の紹介を掲載した協会の機関誌。


月刊 測量
グローバルな話題から先端技術の紹介まで、最新情報満載。測量界で活躍する人のための専門誌。


月刊 仏事
仏事・供養業界を対象にした業界情報誌。寺院、葬儀・葬祭、仏壇・仏具、墓地・墓石と関連業界全体を網羅し、ニュース、新潮流の分析、経営やマーケティング、セールス、サービスの支援、店舗紹介、インタビュー、新商品紹介、などの記事を掲載。


月刊 消費者
いま話題の知りたい生活情報を満載した情報誌。家電製品や生活用品の商品テストをはじめ、衣食住などの暮らしの知識、環境問題など。


月刊 タイル
全国で唯一のタイル専門誌。製造から販売・施工・アートまで、話題の情報満載。


月刊 自転車・バイク駐車場
全国各地の駐輪場の様子から、効率のよい駐輪場の設置、運営まで幅広くカバーする総合誌。


月刊 ねじの世界
ねじ産業の動向を伝える業界専門誌。


月刊 セメント・コンクリート
循環型社会におけるセメント・コンクリート産業の位置付けや技術の果たす役割のほか、コンクリートの耐久性向上と材料化学との関わりなど、とかく難解になりがちな重要テーマを、分かりやすく解説。


月刊 錦鯉
全日本錦鯉振興会の機関誌。中国語版も出版されている。


月刊 警察
警察官に必要な実務知識から、採用試験対策まで。


ラベル新聞
日本唯一のラベル業界専門誌。


月刊 やきにく
事業協同組合・全国焼肉協会が発行する焼肉料理に関する最も権威のある情報誌。


月刊 ダム日本
日本全国で計画・建設中のダム事業をリアルタイムに報告。


月刊 食品工場長
食品工場を運営する人に特化した専門誌。






「月刊 言語」の廃刊は痛い。

あれ、どうしたんだろう

927a7f6f.jpg


新幹線が止まってる

怒られずに出来る嫌がらせはないものか

262 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2010/01/28(木)
武勇伝じゃないが、中学の時に嫌われてる先生がいた
別段イヤミとかそういうわけじゃないんだが、
年配の厳しい先生で、ウケが出るような先生じゃあなかったってだけなんだが

かくいう俺も授業中居眠りで何度となく叱られていたから、
どうにかしてこの先生に仕返しをしてやろうと、何人かと計画を練っていた。
仕返しをするのは良しとして、それでまた怒られるのは癪に障る。
怒られずに出来る嫌がらせはないものかと会議を続けた結果、
敬老の日の次の日に、職員室を全員で強襲することにした。

紙袋にいっぱいに詰めた、千円もしない小物やら敷物やらを手渡して、
怪訝な顔をしてる先生に、全員で満面の笑顔で言ってやったよ。

「敬老の日、おめでとうございます!」

プレゼントをもらってる手前、俺たちを怒れるわけもないし、
ジジィ扱いをされるのは屈辱だろう。そう思って俺たちはダッシュで逃げた。
あのジジィ悔しがってんだろうなー、とか昼休みに笑って話してたら、
学年主任が俺たちの教室にやってきて
「○○先生、すごく喜んでらしたわよ、生徒からのプレゼントなんて初めてだ、って」
よくわからんが褒められた。どうしてこうなった



学生のやることは好意か悪意かよく分からんことがありますな。

官僚をボロクソにこき下ろした菅直人、参院で知識不足を露呈してしどろもどろになり官僚に助けられる

「菅」財務相、「勘」違いで「官」頼り
(産経新聞)


菅直人副総理・財務相が26日の参院予算委員会で答弁に詰まり、審議を中断して官僚の助言を仰ぐ場面があった。「脱官僚依存」の先頭に立つ菅氏だが、疎いとされる経済政策の難しさを痛感させられた格好だ。  

「官依存」は自民党の林芳正前経済財政担当相との質疑で起きた。菅氏は「1兆円の予算で1兆円の効果しかないやり方をやってきた」と述べ、自民党政権の投資は経済波及効果が低かったと批判した。  

すると林氏は「乗数効果のことを言っているのか」と反論。鳩山政権の目玉である子ども手当の乗数効果をただしたところ、菅氏は子ども手当の支給額のうち消費に回る割合を示す「消費性向」について「おおむね0・7程度と想定している」と答えてしまった。  

林氏は首をかしげながら「消費性向と乗数効果の違いを説明してほしい」と追及すると、菅氏はついに困窮、審議は計4回ストップした。集まった大串博史財務政務官や官僚の助言を受けて「乗数効果の詳細な計算はしていないが、子ども手当の効果はある」と強弁したが、林氏は「役所の人が紙を持ってきてあわてて答えることがないように」とあきれ顔だった。
 


kan2


kan1



 
kan3



産経の見出し、誰がうまいことを言えとw

ペンタン誘拐されかかる

20100127-219183-1-N




動物園のペンギン盗む、ペット店主がバッグに詰め



長崎県西海市の動植物園「長崎バイオパーク」のペンギンをバッグに詰めて盗んだとして、県警西海署は27日、福岡市西区女原、ペットショップ店長本田旭容疑者(24)を窃盗容疑で緊急逮捕した。  

発表によると、27日午後3時半頃、雌のフンボルトペンギン1羽(体長約50センチ)をキャリーバッグ(高さ約55センチ、横約35センチ、奥行き約25センチ)に入れて盗んだ疑い。  

本田容疑者は「ペンギンを捕った」と容疑を認めているという。同署は、盗んだ方法や動機を追及している。  

事件の前に、「動物を捕りに行った男がいる」との情報が同署に寄せられ、署員がパーク内を警戒していた。不審な動きをしていた本田容疑者に声をかけ、バッグを確認したところ、ペンギンが入っていた。けがなどはしておらず、本田容疑者は当初、「ペンギンを返しにきただけだ」と話していたという。  

フンボルトペンギンは、南米に多く生息。ワシントン条約で売買が禁止され、飼育するには環境省の許可が必要という。同パークでは2009年7月から8羽を飼育。屋外の水路に囲まれた敷地で放し飼いにしているが、水路の外の通路に出てくることもあるという。  

大宅貴之業務部長は「人懐っこいのかもしれない。巡回強化など対応を検討したい」と話している。




死刑。



ペンタンをかどわかすなど言語道断である。
どうせ売り飛ばしたり強制労働させたりするつもりだったに違いあるまい。
もし本当に誘拐されたらどんなひどい目に遭っていたかと思うと、戦慄が走るのである。
断じて許すまじ。



さっそくお見舞いのお手紙を書かねば。
ペンギン命

takutsubu

ここでもつぶやき
バックナンバー長いよ。
リンク用
かんたんアクセス
QRコード
記事検索
  • ライブドアブログ