大学で講義をするとき、タンブラーに飲み物を入れて持って行きます。
90分喋り倒すと、どうしてものどがかわきますからね。
飲み物を忘れると、授業の後半で声が出なくなることもあります。
ですので、冷えたお茶などは授業の際に必需品なわけです。
僕はスターバックスコーヒーのタンブラーやボトルをよく使います。
かさばりますが、使いやすいんですよね。

閑話休題。
6月もそろそろ終わりに差し掛かりまして,学生さんたちは学期末のレポート提出のために資料調査や仮説検証にとりかかる時期です。
研究室でもアポが相次ぎまして、学生さんと1対1でディスカッションする機会が増えてきました。特にレポートの書き方がよく分かっていない1年生などは、頻繁に研究室にやってきます。
・・・うん、だいたいそんな感じでいいんじゃないかな。
「えーと、じゃあこれを資料として独立した節に載せればいいんですか」
そうだね。客観的に検証可能な資料と、自分の意見を混ぜないでね。
「はい、わかりました」
だいぶ形になってきたじゃない。このぶんだとレポートは大丈夫かな。
「そうですね。安心しました。あ、それとレポートとは関係ないんですが」
はいなんでしょう
「前から伺おうと思ってたことがあるんですが、訊いてよろしいですか」
はいなんでしょう
「先生、いつも授業のときに水筒に飲み物をお持ちですよね」
うん、持ってるね。
「あれって、お酒ですか?」
はい?
「いえ、あの、先生いつもあの水筒を飲むと、すごい勢いで話し出すじゃないですか」
・・・。
「だから、お酒でも飲んで酔っぱらって話してるのかなーと思って」
中身はお茶です。
コンビニで1Lパック105円の単なるお茶です。
まぁ、そんなこともありまして、次回の授業のときにちょっとネタとしてそのことを話しまして。
お酒じゃないぞ、中身は単なるお茶だぞ、別に酔っぱらって喋ってるわけじゃなくて、もとからあんな喋り方なんだぞ、なんてことをちょっと余談で話しました。
その日の学生さんのコメントペーパー曰く
90分喋り倒すと、どうしてものどがかわきますからね。
飲み物を忘れると、授業の後半で声が出なくなることもあります。
ですので、冷えたお茶などは授業の際に必需品なわけです。
僕はスターバックスコーヒーのタンブラーやボトルをよく使います。
かさばりますが、使いやすいんですよね。

今年の夏の新作モデルであります。
閑話休題。
6月もそろそろ終わりに差し掛かりまして,学生さんたちは学期末のレポート提出のために資料調査や仮説検証にとりかかる時期です。
研究室でもアポが相次ぎまして、学生さんと1対1でディスカッションする機会が増えてきました。特にレポートの書き方がよく分かっていない1年生などは、頻繁に研究室にやってきます。
・・・うん、だいたいそんな感じでいいんじゃないかな。
「えーと、じゃあこれを資料として独立した節に載せればいいんですか」
そうだね。客観的に検証可能な資料と、自分の意見を混ぜないでね。
「はい、わかりました」
だいぶ形になってきたじゃない。このぶんだとレポートは大丈夫かな。
「そうですね。安心しました。あ、それとレポートとは関係ないんですが」
はいなんでしょう
「前から伺おうと思ってたことがあるんですが、訊いてよろしいですか」
はいなんでしょう
「先生、いつも授業のときに水筒に飲み物をお持ちですよね」
うん、持ってるね。
「あれって、お酒ですか?」
はい?
「いえ、あの、先生いつもあの水筒を飲むと、すごい勢いで話し出すじゃないですか」
・・・。
「だから、お酒でも飲んで酔っぱらって話してるのかなーと思って」
中身はお茶です。
コンビニで1Lパック105円の単なるお茶です。
まぁ、そんなこともありまして、次回の授業のときにちょっとネタとしてそのことを話しまして。
お酒じゃないぞ、中身は単なるお茶だぞ、別に酔っぱらって喋ってるわけじゃなくて、もとからあんな喋り方なんだぞ、なんてことをちょっと余談で話しました。
その日の学生さんのコメントペーパー曰く
酔っぱらって授業する奴があるか