"You should..."とは言うべきではない
日本人が英語で話しても人格攻撃だと受け止められやすいのは「~しなければならない」をストレートに訳して"You should..."を多用することが多いことも一因なのでは?
日本語は主語をあいまいにできる言葉なので、
「できるだけ早く申請すべきですよねー」
のように「私が強くそう思ってるわけじゃなく一般的にはそうした方がいい」くらいのニュアンスを込められるのですが、これが主語をYouにして
"You should apply as soon as possible."
と言ってしまった途端、強い命令口調になってしまいます(『It is difficult...』で紹介した「日本人がまちがいやすい危険な言葉」のトップNGワード)。
では、英語ではどういうかと言うと、
"You might want to do xxx."
"Could we consider xxx?"
などなど。
英語はダイレクトな言語だからダイレクトな言い方をしてもいいと思うのは大間違い。
「意味」と「使い方」は全くの別物、ということを知らない学生が多すぎる