年末というのに大学で会議ですよ。
ま、研究室の掃除もしようと思ってたし、残務整理もあるし、大学に行ったら行ったでいろいろと用事があるからいいんですが。

年越し前に必要な書籍を発注しておこうと思って,大学図書館にリストを渡すことにしました。
必要な本をリストアップして、いざ印刷しようとしましたら


プリンター、まったく反応なし。


あれ、おかしいな。
確か前に研究室で仕事してた日には普通に動いてたんだけど。
どうしてだろう。

研究室で使っているのはレーザープリンターです。ネットワークではなく、USBケーブルで直接つないでいます。
おかしいなぁ?

僕が使ってるレーザープリンターはC◯NON製ですが、確かはじめて買ったときにも同じような電話問い合わせをしたんですよ。
きようび、レーザープリンターをコンピューターにつないだら、認識できるじゃないですか。
もしデフォルトでドライバがインストールしてなくても、ネットから必要なドライバを自動でダウンロードしたり、付属してるCD-ROMからドライバを設定したり、そんなに苦労なくつながるはずなんですが。

どうやら◯ANON製のプリンターだけは、そういうわけにはいかないらしいです。
たしか買ったばっかりのときには、すごくマニアックな操作を指示されて、そのとおりにやったら機能しました。
「どうしてその操作方法を使用説明書に書いておかないのか」と訊いた覚えがあります。

しょうがないので、今回もCANO◯のユーザーサポートに電話します。
非常に丁寧に応対してくれるんですが、とどのつまりは


「原因はちょっと分かりません


・・・あん?


衝撃とか水かけならともかく、何もやってないのに、いきなり印刷できなくなったんですよ?
原因が分からんということはないでしょうが。

こういうときはシステムをいじりすぎないほうがいいので、書籍リストの印刷は諦めました。
これだから、CANONのレー◯ープリンターは扱いにくい印象があるんです。



だからといって他にいいメーカーがあるかというと。