「1か月読書せず」49%、若者の本離れ進む
(読売新聞)
ちゃんとした読書の動機づけが進んでるようですね。面白けりゃいいんです。
もし読書が、忍耐と努力の必要なつまらないものだったら、長続きしません。
学校教育において読書の週間をつけさせるためにしている「家庭で読書の習慣を身につけさせる」って、要するに宿題でしょう。「読んでこい」って言って終わりですか。そんなんじゃ子供が読書を好きになるわけがないと思います。国語の時間を削っておきながら子供をより本に親しませようってのは、無茶な話だと思います。
そんなことよりも気になるのは読売新聞の表題の付け方。「若者の本離れ進む」というには4, 5年くらい一定して読書人口が下がり続けなければならないと思う。実際は、去年よりは多少下がったものの、ここ10年くらいの変動の波の範囲内だ。これをもって「本離れ進む」というのは、意図のある煽りではないか。
僕は小さいころから読書は好きだったなぁ
(読売新聞)
読売新聞社の「読書」に関する全国世論調査(14、15日実施、面接方式)で、この1か月間に1冊も本を読まなかった人は49%だった。
前年調査より3ポイント減ったものの、過去10年、50%前後を推移している。年代別では、20歳代で「読まなかった」が前年より7ポイント増の48%となり、この質問を開始した1980年以降では最多だった。若者の「本離れ」が浮き彫りとなった。一方、50歳代、60歳代で「読まなかった」は、それぞれ49%(前年比6ポイント減)、51%(同10ポイント減)に減少し、「本回帰」となった。
本離れの歯止め策について聞いたところ、「家庭で読書の習慣を身につけさせる」51%、「学校で読書教育に力を入れる」47%――などが高かった。
また、本を読む理由は、「面白いから」38%が最も多かった。類似の質問をした過去2回の調査では、最多は「知識や教養を深める」だったが、初めて「面白い」がトップとなった。
ちゃんとした読書の動機づけが進んでるようですね。面白けりゃいいんです。
もし読書が、忍耐と努力の必要なつまらないものだったら、長続きしません。
学校教育において読書の週間をつけさせるためにしている「家庭で読書の習慣を身につけさせる」って、要するに宿題でしょう。「読んでこい」って言って終わりですか。そんなんじゃ子供が読書を好きになるわけがないと思います。国語の時間を削っておきながら子供をより本に親しませようってのは、無茶な話だと思います。
そんなことよりも気になるのは読売新聞の表題の付け方。「若者の本離れ進む」というには4, 5年くらい一定して読書人口が下がり続けなければならないと思う。実際は、去年よりは多少下がったものの、ここ10年くらいの変動の波の範囲内だ。これをもって「本離れ進む」というのは、意図のある煽りではないか。

