国交省天下り、幹部は5年自粛…職員は問題47社のみ
(2005年7月30日 読売新聞)
5年たったら天下りに対する見方が変わるとでもいうのでしょうか。
2010年になったら
「あーやれやれ5年たった。さて天下りを再開するか」
となるんでしょうかね。
今まで何もなかったかのように元の体質に戻すんでしょうか。
だったら自粛なんて何の意味もないと思うのですが
とりあえず批判逃れの時間稼ぎかな
国交省天下り、幹部は5年自粛…職員は問題47社のみ
一般競争入札の大幅拡大など談合防止策を発表した国土交通省。談合の温床とされ、焦点となっていた天下り問題については、本省の局次長級以上などの幹部(約150人)が、受注企業への再就職を5年間自粛することを打ち出した。
しかし、その他の一般職員(約6万人)の天下り禁止対象は、橋梁(きょうりょう)談合事件で問題となったメーカー47社だけという限定的な対策となった。
同省の入札談合再発防止対策検討委員会が29日に発表した談合防止の具体的措置は計15項目。
このうち、天下り問題では、本省の審議官、局次長以上、地方整備局などの局長、副局長など指定職にある幹部に対し、退職後の5年間、同省の工事を受注している企業への再就職自粛を求める。現行の国家公務員法は、退職前5年間に就いていたポストが対象企業と密接な関係にある場合、退職後2年間に限って再就職を禁じている。
また、橋梁談合組織「K会」「A会」に加盟していたメーカーへの天下りは、一般職員も含めて全面禁止とした。ただ、禁止は永久ではなく、47社のコンプライアンス(法令順守)が確立したと認められれば、解禁されるという。
一方、天下りの背景となっている早期退職慣行などの人事制度も是正し、平均の退職時年齢を本省で現行の54歳から55・4歳へ、地方整備局で現行の約56歳から58歳へ、今後5年間で段階的に引き上げるとともに、新規採用者を減らし、再就職者を抑制する。
(2005年7月30日0時28分 読売新聞)
(2005年7月30日 読売新聞)
一般競争入札の大幅拡大など談合防止策を発表した国土交通省。談合の温床とされ、焦点となっていた天下り問題については、本省の局次長級以上などの幹部(約150人)が、受注企業への再就職を5年間自粛することを打ち出した。
しかし、その他の一般職員(約6万人)の天下り禁止対象は、橋梁(きょうりょう)談合事件で問題となったメーカー47社だけという限定的な対策となった。
5年たったら天下りに対する見方が変わるとでもいうのでしょうか。
2010年になったら
「あーやれやれ5年たった。さて天下りを再開するか」
となるんでしょうかね。
今まで何もなかったかのように元の体質に戻すんでしょうか。
だったら自粛なんて何の意味もないと思うのですが


国交省天下り、幹部は5年自粛…職員は問題47社のみ
一般競争入札の大幅拡大など談合防止策を発表した国土交通省。談合の温床とされ、焦点となっていた天下り問題については、本省の局次長級以上などの幹部(約150人)が、受注企業への再就職を5年間自粛することを打ち出した。
しかし、その他の一般職員(約6万人)の天下り禁止対象は、橋梁(きょうりょう)談合事件で問題となったメーカー47社だけという限定的な対策となった。
同省の入札談合再発防止対策検討委員会が29日に発表した談合防止の具体的措置は計15項目。
このうち、天下り問題では、本省の審議官、局次長以上、地方整備局などの局長、副局長など指定職にある幹部に対し、退職後の5年間、同省の工事を受注している企業への再就職自粛を求める。現行の国家公務員法は、退職前5年間に就いていたポストが対象企業と密接な関係にある場合、退職後2年間に限って再就職を禁じている。
また、橋梁談合組織「K会」「A会」に加盟していたメーカーへの天下りは、一般職員も含めて全面禁止とした。ただ、禁止は永久ではなく、47社のコンプライアンス(法令順守)が確立したと認められれば、解禁されるという。
一方、天下りの背景となっている早期退職慣行などの人事制度も是正し、平均の退職時年齢を本省で現行の54歳から55・4歳へ、地方整備局で現行の約56歳から58歳へ、今後5年間で段階的に引き上げるとともに、新規採用者を減らし、再就職者を抑制する。
(2005年7月30日0時28分 読売新聞)