20190922-00010000-wordleafs-000-2-view


ラグビーワールドカップ プールB
NZ 23-13 南アフリカ


本来であれば、決勝戦であってもおかしくない対戦。それがいきなり予選プールの、しかも初戦に当たった。おそらく予選プール最大の注目カードだろう。
日本開催という幸運に恵まれ、実際に試合を見てきた。会場は横浜国際競技場。自宅から歩いて行ける距離だ。

ticket

ひかえーい、ひかえおろうー。


実際に観た感想としては、凄く驚いた。僕はオールブラックスを観て20年以上になるが、いままで観たことのないオールブラックスだった。
しかも、たぶんテレビで観ていたら分からなかったであろうことがたくさんあった。これだからラグビーは実際に会場で観ないといけない。

開幕直前までのNZは、いろいろと不可解なことが多かった。
たとえば、SOのボーデン・バレット。今や「世界最高のSO」と称される彼を、最近のNZはなぜかFBで使っている。
そのFBには、これも「世界最高のFB」と称されるベン・スミスがいる。ところが最近のNZは、なぜかベン・スミスをWTB登録にしている。

バックスに限って言えば、両WTBの起用も分からない。今回の南アフリカ戦の先発WTBは、左ジョージ・ブリッジ、右セブ・リース。今回大会前までのキャップ数は、ブリッジが5、リースが3。ほとんど経験のないWTBといっていい。相手が南アフリカなのだから、せめて片方のWTBには経験豊富なベン・スミスを置くべきであるはずなのに、「誰それ?」という新人起用だ。

こうしたNZの、いわば「迷走」した選手起用の悪影響は、W杯直前に行なわれた、ザ・ラグビー・チャンピオンシップ(南半球4ヶ国対抗戦)で露呈してしまう。南アフリカとは16-16の引き分け、対オーストラリアに至っては47-26という近年見ない大差で敗北してしまう。その結果、NZは3大会連続で優勝していた連勝記録が途絶え、4連覇を逃してしまう。
僕はこれらの試合を「言わんこっちゃない」という気分で観ていた。選手起用の迷走からの惨敗。世界ランキング1位からも10年ぶりに陥落した。そういう状況だったため、僕は正直、「今回のW杯は厳しいかな」と思っていた。

その初戦の相手が、よりによって南アフリカ。直前に行なわれたザ・ラグビー・チャンピオンシップでは優勝を飾り、連覇を続けていたNZから王座を奪還した。いま絶好調のチームと言ってよい。W杯の前回大会でも準決勝でNZと当たり、大差での勝利が続いたNZに唯一、20-18という僅差まで追いつめた。

その前回大会でNZを追いつめた作戦が、ハイパントだった。当時のNZ代表は両WTBのキック処理能力が低く、空中戦の競り合いをほとんど南アフリカに制された。当時のNZのWTB陣、ミルナースカッダーとサヴェアは、トライ奪取能力に特化して選抜されており、その分キック処理が甘かった。南アフリカはその弱点を突き、NZを苦しめた。
あれから4年、両チームの戦い方はどのように変化してきたのか、とても楽しみな試合だった。


試合が始まると、南アフリカは、予想通りにキックを多用してきた。前回大会の準決勝と、ここ最近の数試合の分析で、「NZはハイパントに弱い」と見てきたのだろう。SHのデクラーク、SOのハンドレ・ポラードは距離を稼ぐキックではなく、中間点に落としキャッチングを競らせるコンテスト・キックを多用するゲームメイクを行なった。

ところが前回大会と違い、南アフリカのキック攻撃は、それほど効果がなかった。NZはいろいろな手を使ってハイパント攻撃に対応してきている。
一番顕著なのは、NZの両WTBだ。ブリッジもリースも、競り合いに強い。前半一発めのハイパントを、左WTBのブリッジが競り勝って取った。このワンプレーで、南アフリカのハーフバックス陣には「何か違うぞ」という違和感があったと思う。

つまりNZの、経験値の浅いWTBの起用は、「ハイパントキャッチャーに特化した人選」だったのだろう。従来の、走力にものを言わせて敵陣をぶっち切る俊足WTBではなく、確実にキック処理が行なえる補給能力の高いWTBを使う。これは今までのNZにはなかった選抜方法だ。

テレビで観てると分からないが、実際に会場で試合を観ていると、NZバックスリーの守備陣形が通常とは違うのがよく分かる。テレビの画面には映らない位置になるが、攻撃時と守備時で、ボジションを変えている。
FBに入ったボーデン・バレットは、攻撃時には両CTBの中間、やや下がったところに位置している。これは通常のFBの位置ではない。通常、FBはライン攻撃を止められたあとカウンターでキック攻撃された時に備え、攻撃ラインよりもかなり深い位置にいる。

つまりボーデン・バレットは、FBではなく、「セブンエース」(7/8th、「8分の7の位置」)なのだ。これは最近のラグビーではほとんど見られないポジション取りの仕方で、その主な役割は「影のSO」と言ってよい。最後尾に近い位置にいながら、ライン展開の2、3次攻撃ではするするっと上がってきてSOの位置に入る。展開によってはWTBの外に構えて大外を走り切る。 つまり今のNZは「司令塔が2人いる」システムなのだ。

ボーデン・バレットの最も特筆すべき能力は、その圧倒的な走力だ。相手WTBでさえ簡単に振り切る。そのスピードは、前回大会の決勝戦でもオーストラリアの心を折る、とどめのトライを奪った。もしバレットを純粋なSOで使用すると、その走力が十分に活かせない。NZは、バレットの攻撃力を最大限に活かすため、その走力と展開力を両方引き出せるポジションをやらせているのだろう。

今回の試合を見てみると、NZの両WTBは、攻撃時にあまり上がらない。カウンターのキック攻撃に備えて下がっている。つまり、本来であればFBがやるべき仕事を、両WTBがカバーして行なっている。両WTBに後ろを任せたFBバレットは、攻撃時にはラインの裏まで上がって攻撃に参加する。
通常であれば、バックスリーの攻撃は、パス回しの最終点となるため、ライン際の両端を走ることが多い。ところがセブンエースとして攻撃参加するバレットは、フィールドの中央を走るコース取りになる。

それが顕著に表れたのが、前半23分のトライだ。セブンエースの位置から攻撃参加したバレットが中央を抜き、それをサポートした左WTBジョージ・ブリッジがトライを奪った。このトライの取り方は、いままでのNZのWTBのトライの取り方ではない。大外のライン際で勝負するのではなく、中央を走るセブンエースのサポートとしてWTBを使う。この攻撃のバリエーションは、前回大会までのNZには全くなかったものだ。

ボーデン・バレットは、常に前任者SOのダン・カーターと比較され続けてきた。前回大会でもカーターの控えとされ、この4年間は「カーターの後継者」という二つ名で紹介されることが多かった。しかし今回の初戦を見る限り、バレットは「カーターの後継者」などではなく、全く違ったタイプのプレースタイルを完成させつつある。

バレットに替わってSOに入ったのは、リッチー・モウンガ。屈強で体が強く、ゲームメイクよりも縦の突破力に特徴がある。今年に入って負傷離脱していたが、調子を上げてW杯開幕に間に合わせてきた。
モウンガは展開力よりも突破力に優れているため、バレットがSOに入ったときとはゲームの展開の仕方が違う。おそらくこれが、NZがバレットをSOに入れていないもうひとつの理由だろう。

つまり、「SOの負傷離脱」を防ぐため。NZは伝統的に、SOのゲームメイクによってバックス陣の統制をとってきたチームだ。縦横無尽に走り回るBK陣は、SOの指揮によって自由自在の攻撃を仕掛けてくる。
だから、SOを封じられると、NZは攻撃力が激減する。2003年大会では、当時世界最高のSOだったカルロス・「キング」・スペンサーのゲームメイクを徹底的に分析され、準決勝でオーストラリアに苦杯を喫している。2011年大会では、準決勝でダン・カーターを負傷で欠き、決勝戦では第二SOのアーロン・クルーデンまで負傷、第三SOのドナルドで戦わざるを得ず、決勝でフランスに1点差まで詰め寄られる薄氷の勝利だった。

NZがモウンガを第一SOに据えているのは、「SOのゲーム展開を分析され対策を絞られないため」「ゲームメーカーの負傷離脱を防ぐため」という、ふたつの理由があると思う。それがはっきりと分かったのが、試合後半の選手交代だ。
NZは後半10分にCTBライアン・クロティに替えて、ソニービル・ウィリアムズを投入する。ソニービルは日本でプレーした経験もあり、変幻自在なオフロードパスが秀逸で、日本でも人気がある。選手交代の時には会場中から大きな歓声が上がった。

CTBに替えて入れるのだし、もともとソニービルはCTBが本職なのだから、投入されたらそのままCTBに入るのが普通だ。しかし後半途中で投入されたソニービルは、なんとSOの位置に入った。そしてSOのモウンガが替わりにCTBにずれる。つまりソニービルは、今のチームでは、CTBだけでなく「第三のSO」の役割も果たしていることになる。

確かにソニービルの縦突破とオフロードパスを考えたら、SOとして使うのは理に適ってる。相手チームのバックローにしてみれば、ソニービルのような屈強なSOは嫌だろう。しかも、モウンガともバレットとも、全く違うタイプのSOだ。それぞれ違うタイプのSOが、ゲーム展開によって自在にポジションを入れ替えて全く違うタイプのゲームメイクをする。これが今大会のNZの、新しい試みだろう。体の強いモウンガやソニービルは、「ゲームメーカー」のSOではない。むしろ「CTBが3人いる」という感じのフロントスリーだろう。

ポジションチェンジを繰り返していたのは、BKだけではない。NZはFW陣もポジションチェンジを頻繁に行なっていた。最も不思議だったのは、キャプテンのNo.8、キアラン・リードだ。8番なのに、スクラムのときにはなぜかFLの位置に入っている。また、LOのスタメンはスコット・バレットだったが、後半途中の選手交代からFLに入っている。

NZのバックロー陣の主な狙いは、ブレイクダウン時のプレッシャーを迅速にかけることだろう。速攻守備で相手バックロー陣を封殺し、南アSOのハンドレ・ポラードにプレッシャーをかける。そうすることで、ポラードにキックを蹴らせない。
すると南アのキック攻撃は、SHデクラークからのボックスキックに限られる。NZバックロー陣のプレッシャーによってSOにパスを回す余裕がなくなるので、デクラークが蹴るしかない。SHからのボックスキックは、地域的にタッチライン沿いの両端を狙うことになる。

そして、これが、NZがベン・スミスをWTBで使っている理由だろう。ベン・スミスは、トライを取るためにWTBで使われているのではない。高い補球能力で、相手SHからのボックスキックを取り、空中戦を制圧するためのWTBだ。この試合でも、途中交代でWTBの位置に入り、ライン際のキックを危なげなく処理した。この「バックローがプレッシャーをかけ、SHにボックスキックを蹴らせる」「WTBがライン際の空中戦を制する」というのが、今のNZのディフェンスの基本になっている。

ライン展開を防がれ、ボックスキックを封じられ、試合途中から南アSHのデクラークは明らかに攻め手を失っていた。苛々が募ったデクラークは、不要なファウルやオフサイドを犯し、みすみすNZにペナルティーを献上してしまう。
また、南アのバックロー陣は、NZバックローの頻繁なポジションチェンジに対処できず、局地戦をことごとく制圧されてしまう。機能不全に陥った南アのバックローは、なんとキャプテンのFLシヤ・コリシを途中交代で下げてしまう。

この、SHデクラークとFLコリシの途中交代は、南アがNZの戦術に嵌ったことを象徴していた出来事だったと思う。
しかしそれ以外にも、それぞれのポジションで、南アはNZの大局的戦略にしてやられた部分があった。

今回の試合で、NZはフロントローの3人を後半10分の段階で交代している。後半開始時にはHOコールズ、後半10分には両PRのムーディー、ラウララを相次いで投入した。これは従来のNZの最前列の交代よりも、かなり早い時間帯での交代だ。

南アが最も強いのは、出足の早い詰めのディフェンスだ。ガンガン出て相手にプレッシャーをかけるのは、南ア得意の守備だ。その一方で、詰めのディフェンスは消耗度が激しいという難点がある。体力が80分続かず、途中で息切れしてしまう危険性がある。
NZは、抜かりなくその消耗を突いてきた。フロントローを早い時間で替えたのは、南アのパスミスが多くなったためだ。ノックオンやスローフォワードは、相手ボールのスクラムになる。 NZは、南アがハンドリングの反則を多く犯すことに気付いて、すぐに対策を立ててきた。

そのNZの周到な対策によって、結局、南アは勝ち点1を失う結果になる。
試合後半、南アはハンドレ・ポラードのDGによって4点差まで迫る。W杯のルールでは、負けたチームも7点差以内での敗北なら勝ち点1がもらえる。ところが、南アはハンドリングエラーで次々とNZにスクラムを与えてしまう。そのスクラムで、南アの消耗したフロントロー陣が、選手交代したばかりで体力十分なNZのフロントローに太刀打ちできず、反則でペナルティーキックを与えてしまう。そのペナルティーを2本たて続けに決められ、一気に6点を離された。終わってみれば10点差の敗北。この点差を生んだのは、試合終盤でスクラムに圧倒的な差をつけた、NZフロントロー陣の手柄だろう。

NZが局地戦を制したのは、途中交代で入ったSHのTJ・ペレナラによるところが大きい。スタメンSHのアーロン・スミスは展開力に優れ、自身も走力がありトライ奪取能力も高いが、ペレナラはそれとはタイプの違うSHだ。
ペレナラがSHとして優れているところは、FWを動かす指揮力にある。密集ごとに、ジャッカルを狙って絡みにいくのか、捨ててラインディフェンスに備えるのか、その判断と伝達能力が高い。
南アは、NZの連続攻撃でフェイズを重ねられるのを嫌った。南アのディフェンスの仕方では、連続攻撃への防御は消耗に直結し、体力を削られる。南アがキック戦術でフィールドを広く使おうとしていたことには、そういう背景もある。しかしペレナラはそれを見抜き、FWを使って縦に押し込む展開を続けた。

その結果、試合後半の最後の時間帯は、ずっとNZボールで、南ア陣内で試合が続くという展開になった。ペレナラの指揮によってNZのFW陣が地域を確保し、マイボールの展開でフェイズを重ねる。南アにとっては、反則をひとつ犯したら即3点を失う、という時間帯が延々と続いた。

南アにしてみれば、キック展開を封じられ、相手のアンストラクチャーを狙う攻撃に対処できず、FWの体力を削られ、自陣深くに押し込まれる。どうにもできない試合展開だっただろう。
南アの能力が劣っていたのではない。FBルルーは相変わらず高い捕球能力で空中戦を制していたし、SOポラードは正確なキックで得点源になっていた。しかし、それらの能力を完全に活かすための試合展開をつくる能力は、NZのほうが高かった。

NZとて、そうした試合展開をつくることが、最初からできたわけではない。今回のチーム戦術は、前回大会までのNZの戦術とは全く異なる。新しい試みがいくつもある。そのために、NZは4年間を費やし、W杯開幕直前の貴重なテストマッチを有効に活用してきた。
NZは去年のこの時期、オーストラリアとの定期戦を日本で行い、実際のW杯の時期の日本の気候や条件、決勝戦会場の横浜国際競技場までも、実際に試している。日本の湿度に対応するため、練習では濡れたボールを使ってハンドリングエラーに備えていた。そういう周到な準備を重ねた上で、今大会に臨んでいる。

W杯開幕直前に行なわれたザ・ラグビー・チャンピオンシップも、新システムの試行のために、敢えて「捨てた」のだろう。新しいシステムを試し、定着するための「実践練習」として、開幕直前に行なわれた4ヶ国対抗戦を利用した。大会4連覇を捨ててまで、ワールドカップの優勝のための準備に費やした。世界ランキング1位から陥落しようが知ったこっちゃない。それよりも、新システムに磨きをかけ、W杯優勝を狙うほうを選んだ。

今回の新しいシステムで臨んだNZは、7月20日の対戦で南アフリカと16-16で引き分けている。その時はまだ未完成だったから引き分けに終わったが、そのシステムを洗練させ完成に近づけたW杯本大会の大事な初戦では、きっちり23-13で勝ち切った。NZが開幕直前の数ヶ月をどのように位置づけ、どのように強化プランを練ってきたのかが、よく分かる試合だった。


サッカーのW杯と違い、ラグビーのW杯は応援するチームごとに観客席が分かれていない。両チームを応援する観客が入り乱れて座っている。声を張り上げて応援しながらも、試合が終わればどちらのチームのサポーターも笑顔で挨拶をし、お互いを尊重する。試合が終われば「ノーサイド」になるのは、選手だけではないのだ。
この試合でも、ノーサイドの後で、それぞれのチームのレプリカジャージを着ているサポーター同士が、一緒にビールを飲みながらスマホの自撮りで一緒に記念撮影をしていた。さすが世界の舞台。さすがワールドカップ。質の高さが求められるのは、選手も観客も同じなんだなぁと思った。



やばい書いてて超楽しい。