このところ、ドイツの古い民話や童話を読み返している。
グリム童話『ドイツ伝説集』の中に、「ハーメルンの笛吹き男」という話がある。


Pied_piper


1284年、ハーメルンの町にはネズミが大繁殖し、人々を悩ませていた。ある日、町に笛を持ち、色とりどりの布で作った衣装を着た男が現れ、報酬をくれるなら街を荒らしまわるネズミを退治してみせると持ちかけた。ハーメルンの人々は男に報酬を約束した。男が笛を吹くと、町じゅうのネズミが男のところに集まってきた。男はそのままヴェーザー川に歩いてゆき、ネズミを残らず溺死させた。しかしネズミ退治が済むと、ハーメルンの人々は笛吹き男との約束を破り、報酬を払わなかった。

笛吹き男はいったんハーメルンの街から姿を消したが、6月26日の朝に再び現れた。住民が教会にいる間に、笛吹き男が笛を鳴らしながら通りを歩いていくと、家から子供たちが出てきて男のあとをついていった。130人の少年少女たちは笛吹き男の後に続いて町の外に出てゆき、市外の山腹にあるほら穴の中に入っていった。そして穴は内側から岩でふさがれ、笛吹き男も子供たちも、二度と戻ってこなかった。物語によっては、足が不自由なため他の子供達よりも遅れた1人の子供、あるいは盲目と聾唖の2人の子供だけが残されたと伝える。


ドイツの民話を編集したグリム兄弟は、本職は言語学者で、童話の編集にも綿密な取材をしていたことで知られている。単なる噂話を集めただけの童話集ではない。
だとしたら、この「ハーメルンの笛吹き男」も、当時の何らかの社会現象をモチーフにしたものだろう。童話通りの事件があったとは考えにくいが、かといって全く事実と無関係でもあるまい。

笛吹き男によって連れ去られたのはふたつある。「ネズミ」と「子供たち」だ。
そのうち、「ネズミ」については分かりやすい。14Cに大発生した黒死病(ペスト)のことだろう。ヨーロッパの人口を1/3も激減させた大災害だった。イギリス・フランスでは百年戦争の最中だったこともあり、当時の社会のあり方を変えてしまうほどの衝撃だった。

ハーメルンの笛吹き男によってネズミが「連れ去られた」ということは、なにか「ペストを避けるための行動」が反映されていると考えられる。
また、最終的に行われたことは「子供を連れ去る」ということなので、これは何らかの民族的な空間移動が起きたということだろう。

以上、「ハーメルンの笛吹き男」が行ったことを考えると、それが暗喩していると思われる状況は以下の通り。

・ネズミを連れ去った → ペスト回避
・子供を連れ去った → 住民移動
・「子供」→ 権力階級ではなく、若年世代・被支配階級の移動
・「連れ去る」→ 自発的なものではなく、仕方のない事態
・足の悪い子供、盲目と聾唖の子供が残る → 健常者が必要

これらを合わせると、中世当時のドイツで生じたひとつの状況が思い浮かぶ。


東方植民。
11〜12世紀、農業の発達によって人口が増え過ぎ、大開墾時代が始まった。各地で森林や原野が開拓され、農地の不足が生じた。食い扶持を減らすため、当時のドイツでは人口抑制政策が必要となった。
また当時のドイツは閉鎖的な社会で、領主への賦役・貢納を農民を苦しめていた。そのためドイツよりも有利な場所へ移住することを希望する人達が多かったとしても不思議ではない。未開拓のドイツ、特にエルベ川より東の地域は、当時のドイツ農民にとって狙い目の移住地だっただろう。

elbe_ls


さらに、11世紀から始まった十字軍が「東方への移動」を後押ししていた。第三回十字軍はちょうどドイツ東方植民の移動路に沿っている。この十字軍から、いわゆる「ドイツ騎士団」が発生し、東方植民の流れに沿ってバルト海沿岸に進出し、ドイツ騎士団領を形成する。のちのプロイセンの原型だ。


jujigun

偶然とは思えない。


東方植民によって未開の地に移動したドイツ農民の活躍は目覚ましい。農業の進展は商業の発達を促し、ハンザ同盟を中心とする都市型商業形態が確立した。ハンザ同盟は海運の利を活かして北海・バルト海の覇権を握るに至り、リューベック、ダンツィヒなどの都市を支配下に収め、北ヨーロッパを掌握した。


ここまではいい。「ハーメルンの笛吹き男」がドイツ東方植民を暗喩しているのは納得がいく。
僕が不思議なのは、その童話が、「なんとなく暗いイメージ」で描かれている点だ。

未知の土地への進展・開拓。その後の大発展。そういう冒険活劇は、普通もっと勇ましいイメージで描かれるものではあるまいか。しかし「ハーメルンの笛吹き男」は、黒魔術的な呪術で「連れ去られた」という暗いイメージで描かれている。メイフラワー号で勇ましく新大陸に渡ったピューリタンとはえらい違いだ。

それは、東方植民がその後ろくな結果を生まなかったことを示している。「行かなければよかったのに、あぁ…」的な、歴史を顧みての「後悔」が反映されているような気がしてならない。

ドイツ東方植民は、ハンザ同盟の覇権という形で一応の成功を収めた。しかし、その栄光は長くは続かない。
15世紀の大航海時代に入ると、世界史の様相が一変する。新大陸の発見によって、経済の中心がヨーロッパ内部から、アジア・アメリカ・アフリカを包括した広域圏に拡大する。アメリカ大陸から大量の銀が流入して価格革命が起こり、従来の商業圏は大打撃を受けた。

東方植民によって形成されたエルベ川以東の地域は、もともと農業上の必要性があって開拓された地域だ。だからどんなに商業圏が発達しても、その基盤は農業にある。だから東方植民の地が西欧経済から期待される役割は「農産物の供給源」だった。大航海時代の価格革命によって商業的な命運を断たれた地は、農業生産地としての役割に先祖帰りせざるを得なかった。

一般的に、経済的な役割が後退した地は、政治的な段階も後退する。本来は自由な社会生活を夢見て行われたはずの東方植民は、「農業生産の必要性」という経済的後退によって、社会制度も中世的な封建制度に後戻りする。

本来は自由を求めたはずの移民なのに、いつのまにかその中で階級差が生まれ、地主貴族(ユンカー)が発生する。ユンカーは立場の弱い農民から保有地を奪って領主直営地を拡大し、農民に賦役労働を強制して農奴の身分に墜とした。こうした先祖帰りした農場領主制を「グーツヘルシャフト」という。農奴制から逃れて東方植民したはずなのに、その先で同じような農奴制を作っていれば世話はない。

一方その頃、西欧世界では農奴解放が進み、都市型経済が順調に発達した。保守的だった土地では自由が生まれ、自由を求めた東方植民では封建制に逆戻りする。自由を求めたはずの東方植民が、移動した先で従来と同じような封建制をつくりだす。
歴史の皮肉というか、人間というものは放っておけばこういう性質をもつ生き物なのだろう。

その結果、近世のエルベ川以東は、先進的な西欧世界を食料供給によって支える「周辺的な従属地域」という立場に置かれることになった。これは1970年代にアメリカの歴史家ウォーラーステインによって提唱された「近代世界システム」という考え方だ。中核として経済・政治中心地があり、その周縁に商業圏が広がり、さらにその外側に食料・奴隷供給の被支配権が広がる。

面白いのは、その傾向がヨーロッパに限らなかったことだ。もともと近世というのは、ヨーロッパ、イスラム、中国という「三大文化圏」が瓦解し、「国」としての単位が萌芽する段階にあたる。しかしどの文化圏でも、細切れに発生した各地域は独立した平衡関係ではなく、何らかの「支配」「従属」関係の上で成り立っていた。イスラムではカリフ時代から続く主従関係があったし、東アジアは中国への朝貢関係によって地域関係が構築されている。

ふつう、でかい単位が崩壊して小さい単位に分かれたら、「支配」から「自由」に進んだと考えるのが普通だ。しかし世界史的にはまったく逆で、小さい単位になってから「支配関係」が強化されている。近世というのは、そういう事態が同時発生的に世界中で起きていた時代だった。偶然とは考えにくい。

「ハーメルンの笛吹き男」が暗い調子で描かれているのは、東方植民という「自由への逃避」が、逆に中世的な封建体制に逆戻りする事態を招く歴史的結果を暗示しているのではあるまいか。東方植民の地はのちのプロイセンとなってドイツ建国の中心的役割を果たすが、11月革命によってホーエンツォレルン朝は廃位、ワイマール共和国となって以降は第一次世界大戦に敗北、ナチスが第三帝国を称して再建を期すも第二次世界大戦に大敗、とろくな歴史を辿っていない。


グリム兄弟が生きたのは、18世紀後半から19世紀半ば。ビスマルクよりも前の時代だ。当時はまだドイツの歴史がどうなるか分からなかった時代だ。しかしグリム童話の「ハーメルンの笛吹き男」の暗い調子は、世界史的にドイツが暗い歴史を辿ることになることと一致している。

当時のグリム兄弟がそこまで世界史的な予知をしていたとは思わない。しかし東北植民というのはドイツの歴史において決して輝かしいものではなく、むしろ「呪われた土地」という印象があるような気がしてならない。  



民話や昔話は何らかの歴史を反映している。