たくろふのつぶやき

春は揚げ物。

2017年03月

例外的な革命家

革命に興味があって、世界史上の革命をいろいろと調べている。


革命というのは、既存の体制に不満をもった民衆が支配層を倒す、一種の下克上だ。ところが面白いことに、革命に成功して「自分たちの新政府」をたてたはずなのに、どう見ても以前よりも民衆が不幸になっているケースが多い。
一応、新政府を樹立できれば革命は「成功」ということになるのだろうが、現代的な観点からみて革命がマイナスに働いている事例が非常に多い。何が理由でそうなっているのだろうか。

思うに、その根本的な要因は「革命を成功させるための力と、新政府を運営する力は、別物である」ということを理解していない人が多かったからではないか。
革命の第一段階は旧体制の破壊だから、そこには暴力的なエネルギーが必要となる。軍事行動やゲリラ戦に長けている人間がリーダーになりやすい。ところが、革命に成功して新政府を樹立して以降は、そういう暴力エネルギーは不要どころか障害になる。新政府のリーダーに必要なのは、国内外の状況をうまく調整して冷静に事態を収束できる行政能力だ。

原始的な革命では、その暴力エネルギーの「熱冷まし」に苦慮し、自らの支持母体である一般市民を抑圧するような本末転倒な愚作を行なった。史上初めての市民革命であるイギリスの清教徒革命では、クロムウェルが独裁主義体制を布いたし、フランス革命ではロベスピエールが文句を言う反対勢力を皆殺しにした。いずれも、革命時に沸き起こした暴力エネルギーを持て余し、その矛先を間違えて発揮してしまった例だろう。

世界史上、「うまくいった革命」というイメージをもたれている革命は、すべてその暴力エネルギーを発散させるための場をもっていた。なければ強引にその場を作った。
清教徒革命の場合は、生贄としてアイルランドが標的にされ、いわれのない「征伐」を受けて虐殺や略奪を被った。フランス革命の場合は、革命が自国に飛び火することを怖れた各国が対仏大同盟を敷いたため、フランスは孤立無援に陥る。それを打ち破るために軍事力を発揮したナポレオンが権力を掌握したのは周知の事実だ。中国の辛亥革命の場合は、革命直後に世界大戦が起きた。また革命の主導的地位をめぐって国民党と共産党で内紛があったため、暴力エネルギーを冷ます暇がなかった。

中世における「王権から共和制への革命」と、現代のトレンドであった共産主義革命では、ともに「革命に必要な暴力的軍事能力」「革命後の社会をつくる行政能力」の両方を備え持つ指導者が少なかった、という共通点がある。現代の共産主義革命の場合は、それに加えて「諸各国に革命政府の承認を得る外交能力」も必要になる。大きく言って、「軍事力」と「行政力」のふたつを併せる指導者の不在は、その国がもともと持っていた教育力による所が多い。

中南米の多くの国は旧支配国からの独立を勝ち取るための革命を経験しているが、そのほとんどは強大な軍事力をもつ超大国に軍事的に対抗するためのゲリラ戦を基本戦略としていた。そういう革命のしかたで国を作ったら、そりゃ軍事政権しか樹立できなかろう。軍事によって作った国は、軍事によってしか維持できない。そういう国にそれぞれのガンディーがいなかったのは不幸だが、インドの場合は例外的な人材に恵まれた希有な例と言えるだろう。

ところが、世界史上の革命家のなかで、ひとりだけ例外がいる。
「軍事力と行政力の両方を兼ね備えていた革命家」ではない。そんな偉人は世界の歴史に存在しない。例外的なひとりとは、「軍事力を公使して革命を成功させたが、自分には行政力がないことを自覚しており、革命後の政権で権力をもつことを放棄した人」だ。




garibaldi2


ジュゼッペ・ガリバルディ(1807-1882)。


めったに偉人を尊敬しないイタリア人から、「建国の三傑」のひとりとして尊敬されている。 世界史の教科書にも太字で載っているが、「イタリア統一戦争」という、わりと隙間の知識であることもあり、あまり知られている革命家ではないだろう。一般的には「Bマイナー程度の重要度」とされている人物ではあるまいか。

しかし、その軍事指導力とカリスマ性はかなりのものだったらしく、当時、諸国分立状態だったイタリア南部を豪腕でまとめあげている。千人隊(赤シャツ隊)を組織してシチリアの反乱を援助し、イタリア南部の両シチリア王国を滅ぼした。反対勢力をも味方に引き込むほどのカリスマ性があり、「戦うたびに味方が増える」という状況だった。当時、イタリア統一の主導的立場にあったサルディーニャ王国も、イタリア南部の民衆から圧倒的な支持を集めているガルバルディの影響力を無視できなかった。

世界史では俗に「ドイツの軍隊に敗北なし、イタリアの軍隊に勝利なし」と揶揄されるほど、とにかくイタリアの軍隊は弱い。ガリバルディも、何度も革命運動を鎮圧され、そのたびに逃亡を余儀なくされている。これは当時のイタリアに眼を光らせていたのがオーストリアとフランスという二大強国だったため、仕方ない部分もあるだろう。

ガリバルディは、秘密結社カルボナリに加入して共和制を求める反乱を起こしたが、失敗して南米に逃亡する。そこでゲリラ戦の能力を磨き、革命に必要な民衆操作の方法論を身につけた。のちに南米の革命児チェ・ゲバラは、ガリバルディのゲリラ戦術を学んで影響を受けている。
ガリバルディは幼い頃から海上貿易に従事しており、基本的な教育を受ける時期はなかっただろう。それに加えて諸国放浪でゲリラ戦を繰り返していたため、行政能力はほぼゼロだったと思われる。

当時のイタリアは諸国分裂状態だったが、その中で最もイタリア統一に意欲的だったのは、サルディーニャ王国だった。国王のカルロ=アルベルトは自由主義的な国王で、在位中に憲法を制定している。わりと「庶民寄りの国王」と言ってよい。
その子であるヴィットーリオ=エマヌエーレ2世は、宰相にカヴールを重用し、北部イタリアを外交政策によって統一することを目論んでいた。

だから、南部で武力蜂起をおこして両シチリア王国を征服したガリバルディの勢力は、サルディーニャ王国にとって脅威だったはずだ。下手をすれば、イタリアが南北に分裂する危機だった。
しかもガリバルディは、サルディーニャ王国宰相カヴールを、個人的に憎んでいた。カヴールは第二次イタリア独立戦争の際に、フランスの支援を取り付ける密約(プロンビエール密約)を結び、その見返りにサヴォイアとニースを割譲した。ニースはガリバルティの故郷だ。自分の故郷をフランスに売り渡したカヴールは、ガリバルディにとって嫌悪の対象だった。しかもフランスのナポレオン三世は密約を無視し、単独でオーストリアと和平協定を結んでしまう。サルディーニャ王国は、いわばサヴォイアとニースを「取られ損」したことになる。

こうした背景から、北部のサルディーニャ王国と、南部のガリバルディ軍は、いわば水と油の関係だったといえる。統一どころか、支配権力をめぐって武力衝突をしてもおかしくない状態だっただろう。
ところが、ガリバルディは、武力によって制圧した南部イタリアを、あっさりとサルディーニャ王国に「献上」してしまう。革命勢力を動員して打ち立てた新体制を、あっさりと他者に譲り渡す。世界史上の革命において、ほぼ唯一の例外といってもいい行為だ。

1860年、ガリバルディはヴィットーリオ・エマヌエーレ2世と会談する。握手を交わし、自分の軍勢に向かって「ここにイタリア国王がおられるのだ!」と叫んだ。また国王に服従の言葉を誓い、軍職を含む一切の役職や報償を辞した。
もしここでガリバルディが、自力でイタリアを統一することに固執し、サルディーニャ王国を滅ぼす方向に動いていたら、イタリア全土を巻き込む大内乱につながっていただろう。当然、イタリア統一は大きく遅れることになったはずだ。ガリバルディが、自力によるイタリア統一を放棄し、サルディーニャ王国にそれを委ねたのは、いかなる判断によるものなのか。

様々な要因があろうが、一番大きなものは、「自分はゲリラ屋であって、政治家ではない」という判断ではあるまいか。もしサルディーニャ王国と一戦交えて、よしんば滅ぼしたとしても、旧サルディーニャ王国の領域を含む広大なイタリア全土を統治する力は、自分にはない。軍事力を行使して戦争に勝つことはできても、その後の統治ができない。そういう客観的な自己評価が、権力放棄の基本原理ではなかったか。

ガリバルディは、敗走を重ねゲリラに身を投じた経験から、客観的に現状を把握する能力に優れていた。両シチリア王国を滅ぼしたときに、王国を支配していたのはブルボン家だったが、ガリバルディは国王フランチェスコ2世を処刑せず、身柄を保証している。イタリア南部は伝統的に王政が敷かれていた時期が長く、ガリバルディの軍に合流した義勇軍も多くは元王党派だった。そういう民衆感情を汲み取った処置だ。

ガリバルディにとって、故郷を売り渡したカヴールは確かに憎かったが、半面、そういう冷静な措置がとれるカヴールの外交能力を認めてもいたのではないか。当時、イタリアはフランスとオーストリアから圧力を受けており、新興のプロイセンも勢力を拡大していた。イタリアが統一されたら、そういう軍事大国と互角に渡り合う外交能力が必須となる。そして、自分にはその能力がない。この「坊主憎いけどその袈裟なかなかいいじゃん」的な判断は、なかなかできることではあるまい。

現在、カヴールは、ガリバルディ、青年イタリア発起人のマッツィー二と並んで「イタリア統一の三傑」に数えられている。のちのイタリア市民は、カヴールの現実的な外交能力を高く評価しているのだ。ガリバルディは、自分の故郷という個人的な要因に惑わされることなく、「イタリア統一に必要なものは何か」を冷静に、客観的に、判断する能力があったのだろう。

ガリバルディの人徳とカリスマ性は、イタリアのみならず各国でも高く評価されていた。アメリカ南北戦争のときには、リンカーン大統領に北軍の司令官就任を打診されている。
何度敗走しても、民衆からの支持を失わない。それは行動にぶれがなく、信念が揺れていないからだろう。また「革命家が良い政治家とは限らない」ということを自覚しており、自分にできない仕事は請け負わない。いわば「プロの革命家」であり、力を発揮する場と引くべき場を弁えていた人物といえるだろう。


世界史では、わりと早い時期から文民統治(シビリアン・コントロール)の制度が発明されている。しかし、こと革命に関しては、「軍事力、即、権力」となりやすい。革命には民衆をまとめるカリスマが必要だろうし、そういうカリスマは革命後もお役御免というわけにはいかないのだろう。その結果、行政能力が皆無な人物が国の最高権力者の座に就き続けることになる。ゲリラ戦と対国民党軍事行動で辣腕を振るった毛沢東だって、国の政治をさせたら大躍進運動の醜態を晒す有様だった。

それに比べて考えてみると、日本にはわりと軍事力と行政力を兼ね備えた人材が多かったように見える。
誰でも知ってる織田信長。その業績を問うと、多くの人は馬鹿の一つ覚えのように「楽市・楽座」と答える。戦国武将でありながら、後世に伝わっている業績は、行政に関するものなのだ。
日本では三回、幕府が開かれたが、その開祖となった源頼朝、足利尊氏、徳川家康は、いずれも軍事力・行政力ともに高かった。共通点は、幼少期に人質や蟄居などの要因で、学問に励まざるを得ない環境にあったことだ。そういう時に、学ぶべきことをしっかり学んでいたことが、のちの行政力を発揮する際の下地になっていたのではないか。

日本で唯一、「革命」と呼んでもよい政治的転機は明治維新だっただろうが、その際にも明治新政府の指導者の多くは軍事力と行政力を兼ね備えていた。中には西郷隆盛のような武力馬鹿もいたが、そうした人間は日本史上、時代の流れに従って自然に淘汰されている。西郷隆盛はあくまでも「武士の棟梁」であって、「明治新政府を担う政治家」ではあり得なかっただろう。


革命は、旧体制を倒した時点では、道半ばの折り返し点に過ぎない。国を倒すことと、国をつくることは、同様に重要でありながら必要な能力がまったく違うのだ。革命であまり高い理想を掲げ過ぎると、のちにそのハードルが高すぎて自らの首を絞める。革命政権の多くがのちに恐怖政治を敷くのはそのためだ。
そんな中、「自分にできる仕事とできない仕事を見切る」というのは、なかなかできることではあるまい。そういう「歴史に埋もれた事例」を探して、革命史を掘り起こしている。



春休みの自由研究的なおべんきょうで。

第四アウト

野球の盲点ルールに、「第四アウト」というのがある。




かなりややこしいのでまずは映像で。 



このルールは、水島新司の野球漫画『ドカベン』単行本35巻で紹介されている。
夏の甲子園・神奈川県予選大会三回戦。山田太郎擁する明訓高校と、不知火守率いる白新高校の試合。
試合は0-0のまま延長10回表、明訓高校の攻撃。一死満塁で打者は微笑三太郎。


4thout

延長10回ワンアウトでこれはかなり危機的状況。 



投手の不知火が投球モーションに入るや、三塁走者の岩鬼がスクイズのタイミングでホームに突進した。 ここで打者の微笑はスクイズを狙ってバントをする。
ところがバントの打球は小フライとなり、投手の不知火にノーバウンドでキャッチされてしまう。三塁走者の岩鬼は帰塁せず、そのままホームに到達した。
そのとき一塁走者の山田は大きく離塁していたため、不知火は余裕でボールを一塁に転送し、山田をアウトにする。ダブルプレイで3アウトをとった白新高校の守備陣は、全員がベンチに引き上げた。

ところがスコアボードでは、岩鬼の本塁到達が認められ、明訓高校に1点が入る。この1点を守り切り、試合は明訓高校が勝利した。
普通であれば、ダブルプレーが成立してチェンジになれば、その間の本塁帰塁は認められない。なぜ、岩鬼の得点が認められたのか。


このプレイを時系列で並べると、次のようになる。

(a)微笑のバントによる小フライを、不知火が捕球。打者の微笑がアウト
  ↓
(b)三塁走者の岩鬼が、本塁に到達(タッチアップなし)
  ↓
(c)不知火がボールを一塁に転送、一塁走者の山田がアウト


ここで、盲点ルールの成立するポイントが4つある。


(1) 微笑の小フライはバントの飛球であるため、インフィールドフライが宣告されない。
(2) 三塁走者の岩鬼は、不知火の捕球前に離塁しているため、タッチアップをしていない。
(3) 一塁で山田がアウトになる前に、三塁走者の岩鬼が本塁に到達している。
(4) 3つめのアウトをとられたのが、打者走者の微笑ではなく、一塁走者の山田である。


まず(1)のポイントによって、不知火の捕球以前のプレイに関して、各走者には進塁の強制が解除されていない。インフィールドフライの宣告というのは、要するに「ランナーが強制的に次の塁にすすまなければならない義務を解除すること」なので、それが宣告されてない以上、各ランナーは不知火が捕球する以前には進塁しなければならない状態だった。その状態が解除されて帰塁の義務が発生するのは、不知火が小フライを捕球した瞬間だ。

つまり守備側にしてみれば、不知火が小フライを捕球してからは、フォースアウトをとれなくなる。最初に打者走者がアウトになっており、かつ各ランナーは帰塁しなければならないからだ。フォースアウトは、各走者に進塁義務がある場合しかできない。だから一塁走者の山田をアウトにしたければ、二塁に送球するのではなく、一塁に送球しなければならない。

もしフォースプレイで第3アウトをとり、かつ第3アウトが打者走者だった場合には、時間軸に関係なく、三塁走者の本塁生還は認められない。しかし、そのふたつの前提は、両方とも「ドカベン」のケースでは成り立っていない。不知火の一塁転送はフォースプレイではない(ポイント(1))し、第3アウトをとられたのは打者走者の微笑ではなく、一塁走者の山田(ポイント(4))だ。

フォースアウトがとれない状況ということは、第3アウトをとる前に成立した得点は有効(ポイント(3))ということになる。不知火が一塁にボールを転送した時点で、一塁走者の山田はアウトになるが、それより早く本塁に到達した岩鬼はアウトになっていない。それが、岩鬼の本塁生還が認められた理由だ。

これは例えば、一・二塁間に一塁走者が挟まれ、その間に三塁走者がホームインするのと状況が同じことになる。この場合、一塁走者をタッチアウトにしても、それよりも前にホームインした三塁走者の得点が取り消されることはない。それと同じことだ。

つまり、不知火はボールを一塁ではなく、三塁に転送すべきだったのだ。三塁走者の岩鬼はタッチアップしておらず(ポイント(2))、不知火が小フライを捕球した時点で帰塁の義務が生じる。そこで三塁に転送すれば、岩鬼がアウトとなって得点は認められない。


ところが、一塁に転送して、一塁走者の山田をアウトにした後でも、三塁走者の岩鬼をアウトにする方法がある。これが俗に言われる「第四アウト」だ。
一塁走者の山田をアウトにした時点で、3アウトとなりチェンジになる。そのあとベンチに引き上げず、すぐにボールを三塁に転送して触塁したうえで、審判に「タッチアップをしていないので、第3アウトを、三塁走者の岩鬼のアウトに置き換えます」と申告する。するとその時点で、三塁走者の岩鬼にアウトが宣告される。

一塁で山田がアウトになったのが第3アウトなので、その後に三塁で岩鬼からとるアウトは「第4アウト」ということになる。記録上は、山田の第3アウトを、岩鬼のアウトに「置き換える」措置となる。審判にアピールするときに「置き換えます」と申告するのは、そのためだ。
このプレイは、三塁に黙って触塁しても成り立たない。必ず、審判に申告してアピールする必要がある。


野球規則 7.10 「アピールアウト」


次の場合、アピールすれば走者はアウトになる。

(a) リタッチ
飛球が捕らえられた後、走者が再度の触塁(リタッチ)を果たす前に、身体あるいはその塁にタッチされた場合。
(b) 塁の空過
(c) 一塁をオーバーラン後の触球
(d) 本塁空過時の触球


本項規程のアピールは、投手が打者への次の1球を投じるまで、またはたとえ投球しなくてもその前にプレイをしたりプレイを企てるまでに行わなければならない。イニングの表または裏が終わったときのアピールは、守備側チームのプレーヤーが競技場を去るまでに行わなければならない。

アピールするには、言葉と動作とで、はっきりとその旨を表示しなければならない。なお、ある一つの塁を2人以上の走者が通過した際、その塁の空過を発見してアピールするには、どの走者に対するアピールであるかを明示しなければならない。例えば、甲、乙、丙の3人の走者が、三塁を通過し、乙が三塁を踏まなかったときは、乙に対するアピールである旨を明示しなければならないが、もしこのとき甲が空過したと誤って申し出て、審判員に認められなかった場合でも、その塁を空過した走者の数までは、アピールを繰り返して行うことができる。



白新高校の守備陣は、3アウトをとったため、全員がベンチへ引き上げた。このとき、フェアラインを通り過ぎて全員がファウルゾーンに入ってしまった時点で、アピールの権利を喪失した。このとき、岩鬼の本塁生還と得点が、ルール上確定したことになる。



4thout2

ルールくらい知っとけ、不知火。 


まとめると、守備側の白新高校がこの回を無得点に抑えるには、次の3つのいずれかの可能性があったことになる。

[ 1 ] 打者・微笑のバントフライを、不知火がわざと落球する。
すかさずボールを拾って二塁に転送(一塁走者の山田がアウト)、さらに一塁に転送(打者走者の微笑がアウト)して、ダブルプレー成立。
この場合、落球によって打者走者がアウトになっていないので、各ランナーには進塁義務がある。よって、フォースアウト(二塁転送で山田からアウトをとる)が可能となる。また第3アウトが打者走者なので、上記のポイント(4)が成り立たたず、得点は認められない。また、このダブルプレーの取り方は、インフィールドフライが宣告された場合には不可能だが、上記のポイント(1)によって、この場合は可能になる。

[ 2 ] 打者・微笑のバントフライを、不知火が捕球(打者走者の微笑がアウト)。
この場合、すでに岩鬼が本塁に達しているので、その得点を取り消すために、ボールを三塁に転送し、タッチアップをしていない岩鬼がアウト。ダブルプレー成立。

[ 3 ] 打者・微笑のバントフライを、不知火が捕球(打者走者の微笑がアウト)。
ボールを一塁に転送(一塁走者の山田がアウト)。これで3アウト。ただし岩鬼の得点は有効
この得点を取り消すために、ボールを三塁に転送して触塁し、「タッチアップをしていない岩鬼に第3アウトを適用する」と審判に申告する(三塁走者の岩鬼が第4アウト=第3アウトに置き換え)。



実際の野球の試合でも、これと似たような状況があった。
2012年8月13日、第94回全国高等学校野球選手権大会の第6日、済々黌高校(熊本)と鳴門高校(徳島)戦。
7回裏、済々黌高校の攻撃中、1死、1・3塁の場面。

ここで済々黌の打者がライナー性のあたりを打つが、ショートがファインプレーでこれを捕球した(第2アウト)。一塁ランナーも三塁ランナーもヒットエンドランを企図してタッチアップなしで飛び出しており、三塁ランナーは本塁に到達。ショートはボールを一塁に転送し、一塁走者がアウト(第3アウト)となった。
ところが、三塁ランナーの本塁到達が認められ、済々黌に得点が入った。鳴門高校はアピールアウトをとらずに全員がベンチに引き上げたため、アピールの権利を失った。



まったく同じ状況。


このとき、済々黌の三塁ランナーは、子供の頃に「ドカベン」を読んだことがあり、アピールアウトのルールを知っていた。あえてタッチアップのための帰塁をせず、一塁ランナーがアウトになるよりも先に本塁に入り、本塁到達のタイミングを主審に確認している。その後は素知らぬ顔をして、鳴門高校が気づかないままベンチに引き上げるのを黙って見ていた。

アピールアウトは、本塁への進塁が絡む際に発生することが多い。主にスクイズだ。プロ野球よりも高校野球のほうがスクイズを多用するので、このルールが適用される状況は高校野球のほうが多い。
甲子園大会を見ていると、1アウトで1, 3塁か2, 3塁という状況は、わりと多い。そういう時にスクイズを選択するチームも多い。そういう時には、「ちゃんとルール分かってるかな」と、要らん心配をしてしまう。



日本の漫画っていろいろ勉強になるなぁ。

カレー屋さんの看板

agra2



近所に、おいしいインド料理のお店があるんですけどね。


外でカレーを食べるときは、本格派のインド料理店に限ります。日本のカレーとはまたひと味違ったカレーが楽しめます。
店員さんもインド人。カレー以外にも、現地の本格インド料理が多種多様に楽しめます。


agra1

僕のお気に入りはチキンキーマカレー。 


本場のインド料理屋さんでカレーを食べるときは、ライスではなくナンでいただきます。これが本格的な竃で焼き上げるふっくらしたナンで、たいへんにおいしい。
このお店に行くときはいつも


カレーといっしょに食べるとおいしいものはなんでしょうか?

「うん、そうだよ」

いや、だから、なんでしょうか?

「いや、だから、そうでしょ?」


という、噛み合ない会話ごっこを嫁といっしょに楽しむのであります。
しかもこのお店、ナンがおかわりし放題なのです。量を重視するワタクシめにとって非常にポイントの高いところであります。


ところで、このお店の名前は「アグラ」。店の看板には世界遺産で有名なタージ・マハル廟が描かれていて、インドっぽさを醸し出しています。
まぁ、外国でインド人の方々がお店を出す時には、「インドのイメージ」としてそういう表象を使うものなんでしょうね。


こういうお店を見るたびに、僕は非常に不思議なんですが。
インドの人たちっていうのは、これで葛藤とかないんですかね。


まず基本的な知識として、インドは人口の80%以上がヒンドゥー教を信仰している。ヒンドゥー教人口は8.3億人もいて、日本の人口の約6倍だ。キリスト教、イスラム教について信者数は世界で3番目に多く、「世界三大宗教」の一端を担っている。

ところが、インドの象徴ともいえるタージ・マハール廟は、イスラム教の建築物だ。つまり多くのインド人にとっては「異教徒の建物」であり、あまり国民感情にフィットした表象ではありますまい。

しかも、店名の「アグラ」。これは首都デリーの南200Kmくらいに位置する都市の名前で、タージ・マハール廟がある街として世界中から観光客が訪れている。
このアグラという街、16世紀から19世紀にかけてインドを統一していた、ムガル帝国の首都だった。ムガル帝国はモンゴル騎馬民族の末裔で、イスラム教を国教としていた。当時の世界地図でいえば、ムガル帝国はイスラム勢力範囲の東の果てという位置づけだった。

ムガル帝国は、第5代皇帝シャー=ジャハーンの治世下で最盛期を迎える。タージ・マハル廟が作られたのもこの頃だ。愛妃ムムターズ・マハルが死去したことを悲しみ、総大理石の墓廟として建築した。たいした墓だ。タージ・マハルにはモスクや尖塔など、イスラム建築の基本をきちんと踏襲している。あくまでもイスラムの建築物だ。

つまりアグラというのは、歴史上「イスラム教の街」なのだ。ヒンドゥー教徒が大多数を占める現在のインドでは、宗教感情として「これぞインド」という街ではあるまい。
しかもムガル帝国というのは、インド人にとっては征服王朝であり、「よそ者に国を支配されていた王朝」だ。そういう時代の首都と建築物を、インドの表象として使うのは、インド人の国民感情として何の問題もないものなのだろうか。


agra3

これイスラムっすけど、いいんすか


インドの歴史を紐解いてみると、思いのほかヒンドゥー教が政治史に果たしている役割は少ない。インドの歴史上、統一王朝として宗教をヒンドゥー教に定めたのは、グプタ朝(4世紀〜6世紀)しかない。インドの宗教はグプタ朝期を境に二分され、以前は仏教、以後はイスラム教が多い。

「以前」としては、例えばマウリヤ朝(前4世紀〜前1世紀)はアショーカ王が積極的に仏教を保護して信奉した。クシャーナ朝(1世紀〜3世紀)はもともとイランの王朝だが、インドに勢力を拡大した途端に仏教圏に取り込まれている。まぁ、それはそうだろう。今ではインドに仏教徒は1%もいないが、もともとインドは仏教の発祥地なのだ。またグプタ朝の時期は、まだマホメットによってイスラム教が興される前だ。
一方、「以後」としては、怒濤のようなイスラム勢力の東進に押される形で、地域分裂の形でイスラム圏に取り込まれた。小国分裂状態だったインドをようやく統一したのは、ムガル帝国(16世紀〜19世紀)の成立を待たなくてはならない。

ムガル帝国はイスラム教を基盤としていたが、その頃にヒンドゥー教などの土着宗教が衰退していたかというと、そういうわけではない。ムガル帝国は統一王朝ではあったが、成立の頃はまだ支配基盤が強固ではなかったようだ。第二代王のアクバルはイスラム以外の宗教にも寛容策を布いた。ムスリム以外に課せられる人頭税(ジズヤ)を廃止し、他宗教の活動を容認した。アクバルの妻は、ヒンドゥー教徒であるラージプート出身の女性だ。

世界史上、宗教王朝が他宗教に寛容な政策をとるときは、土地所有者である異宗教徒から地税を確保する必要性が理由であることが多い。ムガル帝国勃興時も、土地を所有していたのは現地人(ラージプート)の支配階層だった。アクバルは彼らを取り込むためにジズヤを廃止し、他宗教からも人材を登用した。
宗教寛容策が税収入のためであるならば、その基盤が確立し次第、寛容策をとる必要はなくなる。ムガル帝国も、アウラングゼーブ王の統治下で国の領域が最大に達すると、ジズヤを復活させている。

こうした歴史を眺めていると、インドの歴史において、ヒンドゥー教というのは「政治支配の基盤にはならないが、現地人にはしっかりと定着していた宗教」というものだったことが分かる。ヒンドゥー教によって国が成立することはないが、ヒンドゥー教によって王朝が終焉することはある。

ムガル帝国後期にイギリスに対して起きたインド大反乱(セポイの反乱、1859)も、きっかけとなったのは砲弾の薬包に牛脂が塗ってあったことだった。牛を神聖視するヒンドゥー教徒にとって、牛脂の塗られた薬包を噛み切るのは禁忌になる。

現在のインドでヒンドゥー教の影響力が強くなったのは、イギリスから独立するという目的上、インド人が何らかの精神的なつながりを必要としたからではなかったか。インドには東と西の両翼にイスラム教信者が多かったが、西はパキスタン、東はバングラディシュとして、それぞれ分離独立している。しかしイギリスから独立した後のインドが、ヒンドゥー教に基づく宗教国家をつくったかというと、そんなことはない。

おそらくヒンドゥー教というのは、「政治色の薄い宗教」なのではないか。知識として、ヒンドゥー教というものがあるということを知っている人は多いが、実際にヒンドゥー教の教義を知っている人は少ないだろう。
世界史では、キリスト教やイスラム教など、宗教が政治権力に介入して治世を敷くことが多い。しかし、そうでない宗教だってあるだろう。政治とは無縁のまま、宗教として宗教のみを目的として宗教のために宗教を執り行う宗教だって、広い世界のどこかにはあるだろう。ヒンドゥー教というのは、そういう宗教のひとつではないのか。

宗教も政治も、多種多様な人の思惑をとりまとめ、共同体を維持するという共通点がある。世界史上、政治力を公使する宗教が多いのはそのためだろう。しかし、政治を行なうためには、きれいごとばかり通すわけにはいかない。理想とは異なる現実的な施策を強いられることだってあるし、基本方針と矛盾する策を取らなければならないこともある。

ヒンドゥー教は、そういう政治的に必要とされる現実的な方策を、はじめから放棄しているのではないか。教義のために辻褄を合わせるとか、矛盾に関する論争とか、そういう面倒なことをすべて最初から放り投げているかのようだ。政治的な力がないというよりは、はじめから政治など関心がない宗教に見える。
海外に出たインド人が、イスラム教の建築物や都市の名前をインド料理店に掲げるのも、「だから何だ」という、理屈に合わせることに対する無関心によるものではあるまいか。政治的な感覚では、自分の属する立場に与しないものを掲げるのは、矛盾だろう。しかし、そういう現世的、政治的、理念的な「常識」が、世界のどこでも誰にでも、等しく通用するはずだと思うのは、一面的なものの見方でしかない。

僕はヒンドゥー教徒ではないし、ヒンドゥー教徒のものの考え方も知らない。しかし、インドの歴史から察するに、いわゆる西洋的な理念や常識がそのまま通用する観念ではないことは見当がつく。自分がどんな宗教を信奉していようとも、他宗教の表象を店の看板に使って、「それが何か?」で済ませる。考えてみれば、そういう柔軟性のある考え方のほうが、生きていくのは楽だろう。
日本人だって、人のことは言えない。寺社仏閣で初詣をし、クリスマスの時期には浮かれ騒ぎ、教会で結婚式を挙げることを夢見て、神頼みのためにおみくじを引き、葬式のために坊さんを呼ぶ。いったい何教だ。

宗教というものは、理屈や理論による統一性を指向するためのものではない。人のいない自然世界の真実を見るのが目的ではなく、あくまでも人がつくった、人のためのものなのだ。人が生きやすいような生き方を提供できていれば、宗教はいい仕事をしていると言える。信義や教義にがんじがらめになって「したくてもできない」という縛りが多くなるほうが、宗教としては本末転倒なのだろう。たかがカレー屋さんの看板ではあるが、そこから見える宗教の姿というのは、なかなか面白い。 



珍しいお茶も飲めるのでセットで頼むのだ。

日帰り旅行するのだ。

春休み中ですので、ずーっと家で仕事しています。

なんか鬱屈してきたので、ちょっと旅行に出かけることにしました。
関東近郊に日帰り旅行です。ちょうど春らしくなってきましたしね。



anohana01



anohana02



anohana03



anohana04



anohana05



anohana06



anohana07



anohana08



anohana09



anohana10



anohana11



anohana12



anohana13



anohana14



anohana15



anohana16



anohana17



anohana18



anohana19



anohana20



anohana21




楽しゅうございました。




現地で地図もらえます。
続きを読む

「メルカリ」CM、『サヨナラ青春篇』




こういうのをユーモアとは言わない。気持ち悪い。
ペンギン命

takutsubu

ここでもつぶやき
バックナンバー長いよ。
リンク用
かんたんアクセス
QRコード
記事検索
  • ライブドアブログ