たくろふのつぶやき

春は揚げ物。

2006年01月

農業改革の必要性

農協改革を避けて農業は再生できない
(2006年1月29日 日本経済新聞社説)


「農協」と聞いて、どんなイメージが浮かぶだろうか。
「農協?知らんなぁ」というのが、大方の都市生活者の実感ではあるまいか。


日経の社説は、日本の現在の農協の在り方に疑問を呈し、農業改革の必要性を訴えている。農家でもないサラリーマン家庭にはちょとイメージしにくい問題だ。

根源的な問題は、そもそも農家の互助組織として発足したはずの農協が、その機能を形骸化させている現状にある。流通経路がダブつき、国内生産の農産物の値上げにつながっている。しかも農協は独占的に農産物の流通を請け負っているため、競争原理が働かず、価格に流動性がない。


 農協は本来、地域内で互いに助け合って農業を営むための共同体組織である。それが逆にコスト削減の力学を働きにくくする足かせになっていないか。



「日本の農家の在り方が、農協が想定している在り方と大きく異なってしまっている」という現実も問題だ。


日本の農業の中核であるコメ農家は、約9割が企業などで働きながら営農する兼業農家である。農業による収入と経費の管理で経営に工夫を凝らす時間と意欲がある農家ばかりとは限らない。兼業農家は農協への依存度がおのずと大きくなる。

 農協は現在、全国に約870あり、合わせて約500万人の組合員を擁する。1人1票の議決権を持って組織運営に加わるのが協同組合の基本的な仕組みだ。だが受動的な兼業農家が圧倒的多数を占める中で、日本の農業の「担い手」となる専業農家は少数派となり、その声が農協経営に反映されにくい構造ができてしまっている。



こうした状況で、農家の農協離れが進んでいるらしい。農協はそもそも農家の保護のための互助組織なのだから、農協を通して流通をするほうが利点があってしかるべきだ。しかし、現在はどうもそううまくは機能していないようだ。


北陸の篤農家は「農協より値段が安い」ため、近郊の大型量販店で農薬や肥料を購入している。九州の高級果実の農家は農協に出荷せず、インターネットで首都圏の消費者に直接販売して利益を上げている。従来農協が担ってきた機能を企業やネットがとって代わる時代が来ている。



こういう現状を知るだけでは、「農家のみなさんは大変ですねぇ」で終わってしまう。
問題は、なぜ日経がこの現状を問題視しているか、だ。


1月24日から5日間、スイスのダボスで「世界経済フォーラム」の年次総会(ダボス会議)が開かれた。世界各国の政財界の要人や学識経験者が一堂に会して、政治、経済の動向を議論する会議だ。

その会議の席上で、世界貿易機関(WTO)の交渉が再開した。各国の貿易担当相が市場開放の具体的な方策を話し合った。その主なテーマは農産物の貿易自由化だ。

現在の日本の国産品の農産物は、高い関税によって輸入商品との競争から保護されている。国産品のほうが品質が良いのは周知の事実だし、価格も安いとなれば誰もアメリカ産のお米など買わないだろう。

この現状に不満をもつ各国が、自国産の農産物の売り込みのために関税の引き下げをはかっている。もし、ひとめぼれが「おいしいけど5000円」で、カリフォルニア米が「それほどでもないけど3000円」だったら、カリフォルニア米を買う家庭が増えてもおかしくない。

そうなると、国産品としてはどう対処するべきか。「値段を下げ、市場における競争力をアップさせる」しかない。品質のみならず、値段の点でも十分に勝負できる商品を市場に出す必要がある。

しかし、その要となる農協が、上記のザマなのだ。もし関税が大幅に引き下げられ、安い外国産の農産物が国内に大量に出廻ることにでもなったら、今の農協ではとても太刀打ちできない。独占市場であることにあぐらをかき、流通経路を複雑にして価格を下げられない体たらくでは、競争力はゼロに等しい。

日経の社説が最も危惧しているのは、「このままではいずれ外国産の農産物に、国産品が喰われてしまう。そうなったら、日本の農業が壊滅的な打撃を受ける」ということだ。日経はもはや「関税引き下げ反対」などという立場をとってはいない。「いずれ諸外国の要求に屈して、関税を引き下げざるを得なくなるだろう」という前提に立っている。

つまり、日経の社説のスタンスは、「関税引き下げ上等。アメリカ米だろうと何だろうとかかってこい。迎え撃ってやろうじゃないか」という態度だ。そのために「農家を束ねる農協がそんなザマじゃ勝てる勝負も勝てない。もっとシャキッとしろ」という主張だ。既存の関税による保護にぬくぬくと甘えたり、既存の権益にしがみついたりすることなく、世界の時流に従って「勝負するべきところはきっちり勝負すべきだ」という、なかなか気合いの入った姿勢だ。その意気や善し。


農産物の関税引き下げへの対処には、ふたつの姿勢がある。


ひとつは、関税引き下げそのものに反対し、あくまで日本国内の農産物だけを市場に確保するという考え方だ。こういう立場の人たちは、国内の農産物の優秀性を声高に訴え、外国産の農産物がいかに粗悪であるかということをアピールする。

マンガ『美味しんぼ』は、こちらのスタンスに属する。国産品と外国産の味の違いを指摘し、農薬や環境問題などにからめながら外国産の農産物を悪者に仕立て上げる。その違いを知らない消費者を「食について真剣に考えていない」と啓蒙する姿勢だ。この作品の一連の巻では、国産品が高価格であることは認めるが、「なぜ高価格にならざるを得ないか」の問題には触れない。「たとえ高くても、ホンモノが分かる人はこちらを買うべきだ」という姿勢だ。


もうひとつの姿勢は、関税の引き下げを認め、国内の農産物を国際的に競争力のある商品にしようとする姿勢だ。日経の社説はこちらの姿勢にあたる。

この立場があまり大衆受けしないのは、ひとつには「外国の要求に屈した」という気分になることがある。もともと関税とは自国の産業を保護するためのものであり、古くから農業国であった日本が農産物を保護するのは当然の成り行きだった。 もうひとつには、「国産品を国際的な競争力のある商品にするためには、現状を大きく変える必要がある」ということがある。農業改革とも言うべき変革を経ないと、農産物の価格は下がらない。流通経路を簡素化し、農協内のリストラを進め、無駄を省く。要するに痛みが伴うのだ。

どちらの姿勢もそれ相応の根拠があり、主張する気持ちは分かる。
日経は後者の立場をとっているが、それは別に世界の時流の尻馬に乗っただけ、という軽佻浮薄な姿勢ではないような気がする。

日経の社説の書き方をよく見ると、「貿易が自由化したときに備えて国産品の競争力を上げるべきだ」という点にはそれほど力を入れていない。主張しているのは一貫して「国内の農業の在り方を改革する必要がある」という点だ。

おそらく日経は、「関税が下がるから農業改革が必要だ」という意図ではなく、「関税が下がろうが下がるまいが、今の農業の在り方はおかしい」とかねてから思っていたのではあるまいか。たとえ高い関税によって国産品が保護され続ける状態であっても、現状のままではいずれ日本の農業は内部から崩壊する、という危惧を感じているのではないか。ダボス会議やWTOの交渉期限は、たまたまこの問題を世に問う機会にすぎない。

ダボス会議では中国やインドの経済発展ばかりが話題になり、日本は影が薄かったという。「それがどうした」という気がする。個人的には中国の発展は、環境問題や雇用環境などをすべて無視し、生産高の数字だけを目指した無茶の産物である気がする。国レベルでの経済発展が、数字上、驚異的だったとしても、そこの国民ひとりひとりが豊かな生活を実現させているのだろうか。中国の急速な経済発展が及ぼした傷跡も多い。


 「しかし中国は今、前しか見えていません。後ろを振り返ること決してしない。後ろを振り返れば、見えるのは無残に汚れた国内の姿。しかしそれでも立ち止まることを考えることなく、さらに汚しながらも前に進もうとする。 (中略)  一度立ち止まって後ろを振り返ることを覚えないと、自壊の日は間違いなくやってきます。」



今の日本にとって重要なのは、やたらと「こんなに経済発展しました」などとアピールすることではない。今の日本は成長率を誇るような段階はとっくに通り越してる。むしろ、各国が要求していることと国際貿易の流れをしっかりと把握し、そういう現状に対応するために国内で何をしなければならないか、国としてどういう姿勢をとらなければならないか、と考えることが大切だろう。


同日(1月29日)の他の全国紙では、ライブドア問題、行政改革、自民党総裁選、鳥インフルエンザなど、流行の話題が多く飛び交った。たしかにこれらは論点となる問題であり、看過できない。しかし、新聞をはじめマスコミというのは、話題になっている事象ばかりを取り上げるだけでなく、「誰も気づいていないが重要な問題」を自ら発掘し、広く世に問うべきものでもある。一般的には話題性に欠ける問題でも、農業改革を何の躊躇もなく社説に取り上げて真剣に議論する日経のような視点は、大事だと思う。



おこめいっぱいくいたい。カツ丼がいいな。
続きを読む

半額セール

70e60873.jpg




僕の計算によるとこれは半額ではないのだが

小泉首相と綱吉とかけて

スターリンが死去したとき、跡を継いだフルシチョフは金庫にスターリンからの2通の手紙を発見した。
「君が政策に困ったときに一通づつ開けること」とあった。

数年してフルシチョフは内政・外交ともに行き詰まり、窮地に追い込まれた。
そこでフルシチョフはスターリンの手紙を思い出し、期待をこめて一通めを開封した。

「私の政策を批判すること」

1956年の第20回共産党大会の秘密報告でフルシチョフは突然「スターリン批判」を行い、世界に衝撃を与えた。これにより資本主義諸国との平和共存の道が開かれ、冷戦状態に一時的な「雪解け」ムードが生まれた。

ところが数年すると、東側諸国の離反、党幹部内の確執が表面化し、またもやフルシチョフは追い込まれた。
そこでフルシチョフは、再び期待を込めてスターリンの手紙を開いた。

「私と同じように、2通の手紙を用意すること」



2006年1月28年 日本経済新聞「春秋」

1687年の今日、5代将軍徳川綱吉は、病人病牛馬の遺棄を禁じる令を発布した。口入れ業や牛馬宿を営む者に対し、使役する人間や牛馬が死にかけると捨ててしまう悪弊を絶てと厳命するもので、生類憐(しょうるいあわ)れみの令の始まりともされる。

▼今年と同じ丙戌(ひのえいぬ)生まれの綱吉が高僧から「前世の罪滅ぼしに、生類特に干支(えと)の犬を大切にしなさい」と助言され、奇怪な政策をまじめに行った。いまだに目にするこの説は史学界では否定済みらしい。山室恭子著『黄門さまと犬公方』によれば「妄説として、ゴミ箱行きにしてよかろう」。

▼通説の見直しは近年、綱吉自身に及び「中央集権化政策を導入した卓越した君主」(ボダルト=ベイリー著『ケンペルと徳川綱吉』)、「社会の文明化を推進した理想主義者ではあるが小心の専制君主」(塚本学著『徳川綱吉』)という具合だ。この観点からは、憐れみの令は「戦国時代の名残のすさんだ風潮を一掃し武士、町人に仁の心を求めた教化政策」になる。

▼奇矯な暗君とされ、憐れみの令の過酷さが誇張して後世伝わったのは、後継政権が綱吉時代の非を唱えたのが一因だ。自分を良く見せるため前任の悪口を言うのは、世の習い。後任に誰を推すか明かさない小泉首相は、この習いに染まりそうにないのは誰かと、まだ考え中なのかもしれない。



「歴史の記述は、解釈する人によって如何様にも変わりうる」ということを以前に考えたことがある。綱吉といえば犬公方、人間様よりも犬猫のほうを大事にしたバカもの、というイメージがある。そういう思い込みが、もし政治的意図から人為的に作り出された作為の影響だったとしたらどうしよう。恐れながら、そういう観点から綱吉を考えたことはいままでに無かった。

「自分を良く見せるため前任の悪口を言うのは、世の習い。」

現在の小泉首相の後継者問題を、歴史の記述一般に通じる原理にひっかけ、その具体例として綱吉をもってきたコラムの書き方。綱吉の記述に感心してないで、過去の歴史になぞらえて現在の世情を考える、温故知新の姿勢を汲むべき記事だと思う。今の僕にはこういう記事は書けない。


自分のできないことをさらっとやり遂げている仕事を見るのは、刺激になる。



ワンころもヌコタンもかわいいですけどね

悪法も法か

鳥取県で問題になっている人権救済条例について、片山善博鳥取県知事が凄いことをほざいているので晒しておきます。


「欠陥条例も許容を」=分権時代、やむを得ぬ?片山鳥取県知事

片山善博鳥取県知事は27日、日本記者クラブの講演で、同県が全国で初めて制定した人権救済条例が県弁護士会などの反発を受けていることに関連し、「欠陥のある条例を許容する度量がなければ、分権時代の自治立法は否定されざるを得ない」と述べ、自治体や議員提案の条例に多少の問題があってもやむを得ないとの認識を示した。



073f5532.jpg


片山善博



鳥取県民が選んじゃった人です。



鳥取のみなさんがんばってくださいね

まいあひ?

ちょっと所用があってとある街まで出かけることになりました。自動車ダッシュ
クルマで一時間ほどの距離です。


同じ学科の学生が何人か、同じ用事があることが分かったので、じゃあせっかくだから一台のクルマに乗り合わせてみんなでいっしょに行こうじゃないかということになりました。で、そういう状況で、なぜか知らんが当然のように僕が運転することになったのはどういうことなのでしょう。

一緒に行くのはそれぞれの国からの留学生です。
その中にルーマニアからの留学生もいました。

余談ですが、僕はロングドライブのときにはiPodで音楽をかけっぱなしにします。こういうときに日本のJ-Popはかけにくいですね。歌詞のなかに「なんじゃこりゃ」というヘンテコな英語が入ってることが多いので、なんか日本の恥を晒してる気になっちゃいます。その点、歌詞にまったく英語を使わない浜崎あゆみなどは結構安心してかけられます。


で、そのドライブの途中。
コレがかかりまして。


まいあひ?♪ まいあふ?♪ まいあほ?♪ まいあはっは?♪


「あら?これルーマニア語じゃない?」 ←ネイティブスピーカー

うんそうだよ。ネイティブにはこの歌詞、どう聞こえるのかなぁw

「この曲いいね、ノリノリで。何て曲?」

え、この曲知らなかったの?ヨーロッパだけじゃなくて世界中で売れたんだよ。

「うん、私も聞いたことあるよアメリカで。」

「へぇ、そうなんだ。知らなかった」

この曲は日本でおかしな人気があってね。

「おかしな人気?」

うん、ルーマニア語の歌詞が、妙に日本語の言葉に聞こえるんだよ。
「飲ま飲まイェイ」って、んーと、"drink, drink, Yeah"みたいに聞こえるの。

「へーそうなんだw。こんなに切ない歌詞なのにね。



えーと。



DRAGOSTEA DIN TEI

<オリジナル歌詞>

Ma-ia-hii, Ma-ia-huu,
Ma-ia-hoo, Ma-ia-haha

Alo, Salut, sunt eu, un haiduc,
Si te rog, iubirea mea, primeste fericirea.
Alo, alo, sunt eu Picasso,
Ti-am dat beep, si sunt voinic,
Dar sa stii nu-ti cer nimic.

Vrei sa pleci dar nu ma, nu ma iei,
Nu ma, nu ma iei, nu ma, nu ma, nu ma iei.
Chipul tau si dragostea din tei,
Mi-amintesc de ochii tai.

Te sun, sa-ti spun, ce simt acum,
Alo, iubirea mea, sunt eu, fericirea.
Alo, alo, sunt iarasi eu, Picasso,
Ti-am dat beep, si sunt voinic,
Dar sa stii nu-ti cer nimic.




<ホンモノ訳>

Ma-ia-hii, Ma-ia-huu,
Ma-ia-hoo, Ma-ia-haha

もしもし、やあ。俺だよ、ナイトだよ。
お願いだから、ベイビー、君に幸せになって欲しいんだ。
もしもし、やあ。
俺だよ、ピカソだよ、君に電話かけたのは。
俺、力は強いけれど、
君を無理強いして何か聞くつもりはないよ。

君は行ってしまいたいんだろ、俺を残して。
俺を連れていけないんだろ。
面影が、菩提樹の下の恋が、
君の眼差しを思い出させるんだ。

今の気持ちを伝えたくて電話したんだ。
もしもし、やあ。ベイビー、喜んでくれよ。
もしもし、やあ。
また俺だよ、ピカソだよ、君に電話してるのは。
俺、力は強いけれど、
君を無理強いして何か聞くつもりはないよ。

君は行ってしまいたいんだろ、俺を残して。
俺を連れていけないんだろ。
面影が、菩提樹の下の恋が、
君の眼差しを思い出させるんだ。





<ニセモノ訳>

マイアヒー マイアフー マイアホー マイアハッハー
マイアヒー マイアフー マイアホー マイアハッハー

ハロー?  (なんで英語…?)
猿ー?    (誰に電話してんの?)
すげえ  うん 入る? (Σ 何が!?)
字べろ    (ベロ…?)
ゆびーら まくましてー (もうホント 何言ってんだろ…)
ぺんチラ   (*´∀`*)
あ、ロン!   (誰すか?)
ああロン     Σ(゜Д゜)


164f86c4.jpg



すげぇ うん (ねぇほんと 今の誰?)
ピカソ     (Σ ピカソ!?)
簒奪ビーフ  (簒奪… 奪い取ること)
「ピロリ?ピロリ?」 
キスすごい肉 (また肉?)
脱税してんの (おおごとだよ?)
さらに肉   (肉は もういいよ)


6dff187f.jpg



米さ 米酒か!!
のまのまイェイ!!
のまのまイェイ!!
のまのま のまイェイ
キープだ 牛  (牛!?)
預かりDay    (あずかってるの)(へぇ…)
並フェイス DE  大きい笛入れ (いつのまに!?)

ベスー  (女装?)
節分?
ジェシー (で この豆どうすんの)
あ 食 う (食べるんだ)
あと
ゆびわ      Σ( *゜∀゜*)
マック・ ピエール (誰?)
ペンチラ


cd754aff.jpg



あと…      (何)
あと…       (ネタ切れ?)
スンバ ラシー!! (何が)
…ピカソの「簒奪ビーフ」(どんな作品よ それ)
キスがすごい肉っぽくて
脱税してる感じ  (犯罪だ!!)
そんで さらに肉 (肉はもういいってば)

米さ 米酒か!!
のまのまイェイ!!
のまのまイェイ!!
のまのまのまイェイ
キープだ 牛
預かりDay
並フェイス DE 大きい笛入れ




どう頑張っても切ない歌には聞こえねぇ。



クルマで歌い方とゆーか発音を教えてもらいました
ペンギン命

takutsubu

ここでもつぶやき
バックナンバー長いよ。
リンク用
かんたんアクセス
QRコード
記事検索
  • ライブドアブログ