野球の盲点ルールに、「第四アウト」というのがある。




かなりややこしいのでまずは映像で。 



このルールは、水島新司の野球漫画『ドカベン』単行本35巻で紹介されている。
夏の甲子園・神奈川県予選大会三回戦。山田太郎擁する明訓高校と、不知火守率いる白新高校の試合。
試合は0-0のまま延長10回表、明訓高校の攻撃。一死満塁で打者は微笑三太郎。


4thout

延長10回ワンアウトでこれはかなり危機的状況。 



投手の不知火が投球モーションに入るや、三塁走者の岩鬼がスクイズのタイミングでホームに突進した。 ここで打者の微笑はスクイズを狙ってバントをする。
ところがバントの打球は小フライとなり、投手の不知火にノーバウンドでキャッチされてしまう。三塁走者の岩鬼は帰塁せず、そのままホームに到達した。
そのとき一塁走者の山田は大きく離塁していたため、不知火は余裕でボールを一塁に転送し、山田をアウトにする。ダブルプレイで3アウトをとった白新高校の守備陣は、全員がベンチに引き上げた。

ところがスコアボードでは、岩鬼の本塁到達が認められ、明訓高校に1点が入る。この1点を守り切り、試合は明訓高校が勝利した。
普通であれば、ダブルプレーが成立してチェンジになれば、その間の本塁帰塁は認められない。なぜ、岩鬼の得点が認められたのか。


このプレイを時系列で並べると、次のようになる。

(a)微笑のバントによる小フライを、不知火が捕球。打者の微笑がアウト
  ↓
(b)三塁走者の岩鬼が、本塁に到達(タッチアップなし)
  ↓
(c)不知火がボールを一塁に転送、一塁走者の山田がアウト


ここで、盲点ルールの成立するポイントが4つある。


(1) 微笑の小フライはバントの飛球であるため、インフィールドフライが宣告されない。
(2) 三塁走者の岩鬼は、不知火の捕球前に離塁しているため、タッチアップをしていない。
(3) 一塁で山田がアウトになる前に、三塁走者の岩鬼が本塁に到達している。
(4) 3つめのアウトをとられたのが、打者走者の微笑ではなく、一塁走者の山田である。


まず(1)のポイントによって、不知火の捕球以前のプレイに関して、各走者には進塁の強制が解除されていない。インフィールドフライの宣告というのは、要するに「ランナーが強制的に次の塁にすすまなければならない義務を解除すること」なので、それが宣告されてない以上、各ランナーは不知火が捕球する以前には進塁しなければならない状態だった。その状態が解除されて帰塁の義務が発生するのは、不知火が小フライを捕球した瞬間だ。

つまり守備側にしてみれば、不知火が小フライを捕球してからは、フォースアウトをとれなくなる。最初に打者走者がアウトになっており、かつ各ランナーは帰塁しなければならないからだ。フォースアウトは、各走者に進塁義務がある場合しかできない。だから一塁走者の山田をアウトにしたければ、二塁に送球するのではなく、一塁に送球しなければならない。

もしフォースプレイで第3アウトをとり、かつ第3アウトが打者走者だった場合には、時間軸に関係なく、三塁走者の本塁生還は認められない。しかし、そのふたつの前提は、両方とも「ドカベン」のケースでは成り立っていない。不知火の一塁転送はフォースプレイではない(ポイント(1))し、第3アウトをとられたのは打者走者の微笑ではなく、一塁走者の山田(ポイント(4))だ。

フォースアウトがとれない状況ということは、第3アウトをとる前に成立した得点は有効(ポイント(3))ということになる。不知火が一塁にボールを転送した時点で、一塁走者の山田はアウトになるが、それより早く本塁に到達した岩鬼はアウトになっていない。それが、岩鬼の本塁生還が認められた理由だ。

これは例えば、一・二塁間に一塁走者が挟まれ、その間に三塁走者がホームインするのと状況が同じことになる。この場合、一塁走者をタッチアウトにしても、それよりも前にホームインした三塁走者の得点が取り消されることはない。それと同じことだ。

つまり、不知火はボールを一塁ではなく、三塁に転送すべきだったのだ。三塁走者の岩鬼はタッチアップしておらず(ポイント(2))、不知火が小フライを捕球した時点で帰塁の義務が生じる。そこで三塁に転送すれば、岩鬼がアウトとなって得点は認められない。


ところが、一塁に転送して、一塁走者の山田をアウトにした後でも、三塁走者の岩鬼をアウトにする方法がある。これが俗に言われる「第四アウト」だ。
一塁走者の山田をアウトにした時点で、3アウトとなりチェンジになる。そのあとベンチに引き上げず、すぐにボールを三塁に転送して触塁したうえで、審判に「タッチアップをしていないので、第3アウトを、三塁走者の岩鬼のアウトに置き換えます」と申告する。するとその時点で、三塁走者の岩鬼にアウトが宣告される。

一塁で山田がアウトになったのが第3アウトなので、その後に三塁で岩鬼からとるアウトは「第4アウト」ということになる。記録上は、山田の第3アウトを、岩鬼のアウトに「置き換える」措置となる。審判にアピールするときに「置き換えます」と申告するのは、そのためだ。
このプレイは、三塁に黙って触塁しても成り立たない。必ず、審判に申告してアピールする必要がある。


野球規則 7.10 「アピールアウト」


次の場合、アピールすれば走者はアウトになる。

(a) リタッチ
飛球が捕らえられた後、走者が再度の触塁(リタッチ)を果たす前に、身体あるいはその塁にタッチされた場合。
(b) 塁の空過
(c) 一塁をオーバーラン後の触球
(d) 本塁空過時の触球


本項規程のアピールは、投手が打者への次の1球を投じるまで、またはたとえ投球しなくてもその前にプレイをしたりプレイを企てるまでに行わなければならない。イニングの表または裏が終わったときのアピールは、守備側チームのプレーヤーが競技場を去るまでに行わなければならない。

アピールするには、言葉と動作とで、はっきりとその旨を表示しなければならない。なお、ある一つの塁を2人以上の走者が通過した際、その塁の空過を発見してアピールするには、どの走者に対するアピールであるかを明示しなければならない。例えば、甲、乙、丙の3人の走者が、三塁を通過し、乙が三塁を踏まなかったときは、乙に対するアピールである旨を明示しなければならないが、もしこのとき甲が空過したと誤って申し出て、審判員に認められなかった場合でも、その塁を空過した走者の数までは、アピールを繰り返して行うことができる。



白新高校の守備陣は、3アウトをとったため、全員がベンチへ引き上げた。このとき、フェアラインを通り過ぎて全員がファウルゾーンに入ってしまった時点で、アピールの権利を喪失した。このとき、岩鬼の本塁生還と得点が、ルール上確定したことになる。



4thout2

ルールくらい知っとけ、不知火。 


まとめると、守備側の白新高校がこの回を無得点に抑えるには、次の3つのいずれかの可能性があったことになる。

[ 1 ] 打者・微笑のバントフライを、不知火がわざと落球する。
すかさずボールを拾って二塁に転送(一塁走者の山田がアウト)、さらに一塁に転送(打者走者の微笑がアウト)して、ダブルプレー成立。
この場合、落球によって打者走者がアウトになっていないので、各ランナーには進塁義務がある。よって、フォースアウト(二塁転送で山田からアウトをとる)が可能となる。また第3アウトが打者走者なので、上記のポイント(4)が成り立たたず、得点は認められない。また、このダブルプレーの取り方は、インフィールドフライが宣告された場合には不可能だが、上記のポイント(1)によって、この場合は可能になる。

[ 2 ] 打者・微笑のバントフライを、不知火が捕球(打者走者の微笑がアウト)。
この場合、すでに岩鬼が本塁に達しているので、その得点を取り消すために、ボールを三塁に転送し、タッチアップをしていない岩鬼がアウト。ダブルプレー成立。

[ 3 ] 打者・微笑のバントフライを、不知火が捕球(打者走者の微笑がアウト)。
ボールを一塁に転送(一塁走者の山田がアウト)。これで3アウト。ただし岩鬼の得点は有効
この得点を取り消すために、ボールを三塁に転送して触塁し、「タッチアップをしていない岩鬼に第3アウトを適用する」と審判に申告する(三塁走者の岩鬼が第4アウト=第3アウトに置き換え)。



実際の野球の試合でも、これと似たような状況があった。
2012年8月13日、第94回全国高等学校野球選手権大会の第6日、済々黌高校(熊本)と鳴門高校(徳島)戦。
7回裏、済々黌高校の攻撃中、1死、1・3塁の場面。

ここで済々黌の打者がライナー性のあたりを打つが、ショートがファインプレーでこれを捕球した(第2アウト)。一塁ランナーも三塁ランナーもヒットエンドランを企図してタッチアップなしで飛び出しており、三塁ランナーは本塁に到達。ショートはボールを一塁に転送し、一塁走者がアウト(第3アウト)となった。
ところが、三塁ランナーの本塁到達が認められ、済々黌に得点が入った。鳴門高校はアピールアウトをとらずに全員がベンチに引き上げたため、アピールの権利を失った。



まったく同じ状況。


このとき、済々黌の三塁ランナーは、子供の頃に「ドカベン」を読んだことがあり、アピールアウトのルールを知っていた。あえてタッチアップのための帰塁をせず、一塁ランナーがアウトになるよりも先に本塁に入り、本塁到達のタイミングを主審に確認している。その後は素知らぬ顔をして、鳴門高校が気づかないままベンチに引き上げるのを黙って見ていた。

アピールアウトは、本塁への進塁が絡む際に発生することが多い。主にスクイズだ。プロ野球よりも高校野球のほうがスクイズを多用するので、このルールが適用される状況は高校野球のほうが多い。
甲子園大会を見ていると、1アウトで1, 3塁か2, 3塁という状況は、わりと多い。そういう時にスクイズを選択するチームも多い。そういう時には、「ちゃんとルール分かってるかな」と、要らん心配をしてしまう。



日本の漫画っていろいろ勉強になるなぁ。